姶良市議会 > 2022-09-27 >
09月27日-06号

  • "署名"(/)
ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2022-09-27
    09月27日-06号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 4年 9月定例会(第3回)令和4年第3回姶良市議会定例会議事日程第6号                        9月27日(火)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │諸般の報告                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│    │行政報告                        │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3│議  案│姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する  │産業建設常任││  │第54号│条例の件                        │委員長報告の│├──┼────┼────────────────────────────┤後、質疑、討││ 4│議  案│姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正 │論、採決(電││  │第55号│する条例の件                      │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5│議  案│令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)       │予算審査常任││  │第56号│                            │委員長報告││  │    │                            │後、質疑、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 6│議  案│工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎  │新庁舎とまち││  │第58号│新築工事)                       │づくり特別委│├──┼────┼────────────────────────────┤員長報告を受││ 7│議  案│工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎  │け質疑の後、││  │第59号│新築電気設備工事)                   │1件ずつ討論│├──┼────┼────────────────────────────┤、採決   ││ 8│議  案│工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎  │      ││  │第60号│新築機械設備工事)                   │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 9│議  案│令和3年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について    │質疑の後、決││  │第61号│                            │算審査特別委│├──┼────┼────────────────────────────┤員会を設置し││10│議  案│令和3年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出  │、付託(閉会││  │第62号│決算認定について                    │中の継続審査│├──┼────┼────────────────────────────┤)     ││11│議  案│令和3年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出  │      ││  │第63号│決算認定について                    │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││12│議  案│令和3年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算   │      ││  │第64号│認定について                      │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││13│議  案│令和3年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出  │      ││  │第65号│決算認定について                    │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││14│議  案│令和3年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定  │      ││  │第66号│歳入歳出決算認定について                │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││15│議  案│令和3年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入  │      ││  │第67号│歳出決算認定について                  │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││16│議  案│令和3年度姶良市水道事業会計決算認定について      │      ││  │第68号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││17│議  案│令和3年度姶良市下水道事業会計決算認定について     │      ││  │第69号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│18│陳  情│姶良市への新設特別支援学校設置に関する陳情書      │文教厚生常任││  │第 5号│                            │委員長報告││  │    │                            │後、質疑、討││  │    │                            │論、採決(電││  │    │                            │子表決)  │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│19│陳  情│川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書       │総務常任委員││  │第 6号│                            │長報告の後、││  │    │                            │質疑、討論、││  │    │                            │採決電子表││  │    │                            │決)    │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│20│    │常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件   │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│21│    │議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件        │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│22│    │議員の派遣について                   │      │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘令和4年第3回姶良市議会定例会追加議事日程┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│議  案│令和4年度姶良市一般会計補正予算(第8号)       │提案理由の説││  │第70号│                            │明を受け、質││  │    │                            │疑の後委員会││  │    │                            │付託、を省略││  │    │                            │して討論、採││  │    │                            │決(電子表決)│├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│発  議│姶良市への新設特別支援学校設置を求める意見書      │提出者の説明││  │第 5号│                            │を受け、質疑││  │    │                            │の後、委員会││  │    │                            │付託を省略し││  │    │                            │て討論、採決││  │    │                            │(電子表決)│└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和4年第3回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    令和4年9月27日(火)本会議     ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 2時52分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│堀  広子 │出 │ 9│有川 洋美 │出 │17│新福 愛子 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 2│峯下  洋 │出 │10│小田原 優 │出 │18│竹下日出志 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│桃木野幸一 │出 │11│谷口 義文 │出 │19│大坪 祐輔 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│益森 隆史 │出 │12│馬場 修二 │出 │20│笹峯  桜 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│萩原 哲郎 │出 │13│和田 里志 │出 │21│宇都陽一郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 6│湯元 秀誠 │出 │14│犬伏 浩幸 │出 │22│国生  卓 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│塩入 英明 │出 │15│松元 卓也 │出 │23│上村  親 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│森川 和美 │出 │16│岩下陽太郎 │出 │24│小山田邦弘 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  24人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 竹中 裕二 │  事務局次長 │ 原口 理恵 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │保健福祉│向江 美喜 │水道事業│桃木野 靖 ││ 第121条 │    │      │部  長│      │部  長│      ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│宮田 昭二 │農林水産│田代 信彦 │総 務 部│堂路 温幸 ││ めの出席者 │    │      │部 長 兼│      │次 長 兼│      ││ の職氏名  │    │      │蒲生総合│      │財政課長│      ││       │    │      │支 所 長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │教 育 長│小倉 寛恒 │建設部長│有江 浩文 │総 務 部│塩屋 重信 ││       │    │      │    │      │次 長 兼│      ││       │    │      │    │      │庁舎建設│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│髙山 八大 │教育部長│塚田 佳明 │総務部次│岸園 克己 ││       │    │      │    │      │長危機│      ││       │    │      │    │      │管監│      ││       │    │      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│北野 靖往 │消 防 長│原口 浩幸 │企 画 部│松岡  力 ││       │部  長│      │    │      │次 長 兼│      ││       │    │      │    │      │企画政策│      ││       │    │      │    │      │課  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│中島 信子 │建 設 部│川崎 久志 │保  健│有田加代子 ││       │部次長兼│      │次 長 兼│      │福 祉 部│      ││       │市民課長│      │建築住宅│      │子どもみ│      ││       │    │      │課  長│      │らい課長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│前薗 智雄 │教 育 部│湯田 広美 │保  健│増田 秋夫 ││       │部次長兼│      │次 長 兼│      │福 祉 部│      ││       │長 寿 ・│      │教育総務│      │健康増進│      ││       │障害福祉│      │課  長│      │課  長│      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │農林水産│萩原 安信 │教 育 部│前田 浩二 │    │      ││       │部次長兼│      │次 長 兼│      │    │      ││       │林務水産│      │学校教育│      │    │      ││       │課  長│      │課  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │建 設 部│師玉 保之 │水道事業│若松 耕市 │    │      ││       │次 長 兼│      │部次長兼│      │    │      ││       │土木課長│      │施設課長│      │    │      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               9月27日 ○議長(小山田邦弘君) これから本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(小山田邦弘君) 本日の会議は、配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第1、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により、専決処分した報告第10号 損害賠償の額の決定及び和解について、専決第13号、専決第14号が提出されております。 これで諸般の報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第2、行政報告を行います。 市長から行政報告の申出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  皆さん、おはようございます。 まず、台風第14号の上陸に伴う対応についてご報告を申し上げます。 台風第14号は、鹿児島県内各地を暴風域に巻き込み、過去最強クラスの勢力を維持したまま、5年ぶりに県本土に上陸しました。 9月18日夜に鹿児島市北部に上陸した今回の台風は、姶良市内で最大瞬間風速47.2mを観測するとともに、上陸後からの雨も強く、降り始めから累積した連続雨量は多いところで300㎜に近い数値を記録しました。 そのような状況の中、気象庁や報道機関等から、今回の台風に対して最大限の警戒を行うよう繰り返し注意喚起がなされ、本市では、地元のあいらびゅーFMと連携し、市民に密着した台風情報を逐一放送しました。 同局の社員も市役所に24時間体制で待機し、時々刻々と変化する台風の動きはもちろんのこと、各種警報のお知らせや開設中の避難所状況、停電情報など、市民への重要な情報発信を行いました。 市としましては、早い段階から情報収集に臨み、台風の進路に合わせて警戒本部に移行し、全庁体制であらゆる対策を講じました。 今回、警戒レベル4の避難指示と同時に市内12か所の指定避難所を開設し、最大395世帯675人が避難されました。 また、自治会長の協力で4か所の公民館を自主開設避難所として、6人が避難されました。 これは、地域住民は地域で守るという共助体制の表れであり、日頃からの備えや啓発活動など、市民の皆さまの防災意識が行動に結びついた結果であると思います。 なお、この台風における被害調査の結果、倒木による通行止めや停電等により生活に不便を感じられた地域もありましたが、幸いにも人命にかかる被害は発生しておりません。 今後も、防災、減災に向けてあらゆる対策を講じながら、万全の体制の下、市民の安全、安心を確保してまいります。 次に、南九州電機産業株式会社との立地協定締結について申し上げます。 鹿児島市に本社を置き、高圧受電設備や動力盤、分電盤等の製造業を展開しております南九州電機産業株式会社が姶良インターチェンジ近くに工場を新設することに伴い、9月26日に立地協定を締結いたしました。 同社では、今後の事業拡大を見込み、これまで鹿児島市宮之浦町にある工場で行っていた業務の一部を、今回新設する工場で行うとのことであります。これにより、更なる受注の増加が図られ、また、本市にとりましても、新たな雇用の創出はもとより、地域経済の浮揚、発展にも大きく寄与するものと期待しております。 なお、操業開始は、令和5年1月からの予定となっております。 以上で行政報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) これで行政報告は終わりました。 ○議長(小山田邦弘君)  日程第3、議案第54号姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件                                  及び 日程第4、議案第55号姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正する条例の           件を一括議題とします。 ○議長(小山田邦弘君) ただいま議題となりました2案件について、産業建設常任委員長の報告を求めます。 ◎産業建設常任委員長(松元卓也君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第54号 姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件及び議案第55号 姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正する条例の件について、産業建設常任委員会における審査の経過と結果を報告します。 当委員会は9月9日に開会し、関係職員の出席を求め、現地調査を含めて審査しました。 議案第54号は、南錦江団地処理施設が「開発行為等により設置された地域汚水処理施設の姶良市への移管に関する条例」の中で、条件を全て満たしていることにより、市への移管に向けた手続を行い、当処理区域を本市が管理・運営する地域下水処理区域に加えるための改正です。 議案第55号は、現在市が運営を行っている新生町、姶良ニュータウン、みさと台、朝日ヶ丘の4地域汚水処理施設と、議案第54号で新たに市への移管を予定している南錦江団地処理施設の使用料の改定を行うものです。 主な改定内容は、現在既存の4処理施設の使用料が異なるため、使用料の統一を図り、逼迫した運営状況を打開し、一体的な管理運営を行うものです。月額20m3使用時で3,500円ほどとし、これは合併処理浄化槽(5人槽、7人槽)の平均的な維持管理費で、公平性が保たれると下水道使用料改定検討委員会で意見が出ております。 なお、使用料の改定にあたっては、市民生活の影響を考慮し、段階的に改定を行います。 まず、議案第54号について申し上げます。 主な質疑は次のとおりです。 質疑、同じ時期に供用開始された姶良ニュータウン処理施設、みさと台処理施設、朝日ヶ丘処理施設、新生町処理施設は、市にすでに移管されている。なぜ今回移管に至ったのか。 答弁、南錦江団地処理施設の所有者であった開発業者が倒産したため、協議ができませんでしたが、令和元年12月27日に錦江団地自治会に所有権が移転され、正式な協議ができるようになったためです。 質疑、今回、南錦江団地処理施設の移管を市が受け入れる理由を示せ。 答弁、「開発行為等により設置された地域汚水処理施設の姶良市への移管に関する条例」の条件に全て適合しており、全体の各処理施設をバランスよく運営していけることを受けてのことであります。 質疑、市に同様の処理施設はどこがあるのか。 答弁、移管対象はホームタウン帖佐処理施設があります。こちらにつきましては、平成9年の供用開始であり、今のところ市に移管に向けた相談はありません。市としては、管理組合の動向を注視しながら、適切な対応をしていきます。 以上で質疑を終結し、次に議員間討議に入り、次の意見がありました。・ライフラインを守るために検討し、移管条件がクリアされているということで納得ができた。・施設管理や維持管理をするにあたり、委託業者からの引継ぎをしっかりしてから移管するべきである。 続きまして、議案第55号について申し上げます。 主な質疑は次のとおりです。 質疑、合併処理浄化槽の経費が下水道使用料に比べて同等でないと思われるがどうか。 答弁、使用料改定検討委員会の中でもその話が出ました。合併処理浄化槽利用世帯との公平性を保てる下水道使用料を目標としています。 質疑、対象世帯への周知はどのようにする予定か。 答弁、地域住民への住民説明会を行っています。更に今後チラシを作成しまして、水道検針員に依頼し、対象区域の方に周知をいたします。 以上で質疑を終結し、次に議員間討議に入り、次の意見がありました。・住民サービスの一環ではあるが、最終的に市がやっていけるのか心配である。・改定検討委員会のメンバーは、地域住民と学識経験者のみならず、管理業者も含めたほうがいいのではないか。・5年ごとの使用料改定の計画だが、今後の社会情勢を鑑み、更新期間を短くすることも検討すべきである。・将来的に人口減少に伴い使用料収入の減少が考えられる。インフラ資産の老朽化による大規模改修の必要性に伴う費用の増大から、下水道事業の経営は厳しさを増すが、健全な運営を心がけてほしい。 以上で議員間討議を終了し、議案第54号及び議案第55号のそれぞれの討論に入りましたが、討論はなく、採決に入りました。 採決の結果、議案第54号 姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件及び議案第55号 姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正する条例の件は、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、産業建設常任委員長の報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 委員長報告が終わりました。 ○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 質疑なしと認めます。松元委員長、ご降壇ください。 ○議長(小山田邦弘君) これから1件ずつ処理してまいります。 まず、議案第54号について討論を行います。本案について、討論の通告はありません。 したがって、討論なしと認めます。 ○議長(小山田邦弘君) これから、議案第54号 姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案に対する委員長の報告は原案可決です。本案を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第54号 姶良市水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件は原案のとおり可決されました。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第55号について討論を行います。本案について、討論の通告はありません。 したがって、討論なしと認めます。 ○議長(小山田邦弘君) これから、議案第55号 姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正する条例の件を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。本案に対する委員長の報告は原案可決です。本案を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(小山田邦弘君)  ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり]
    ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第55号 姶良市地域下水処理事業の管理等に関する条例の一部を改正する条例の件は原案のとおり可決されました。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第5、議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)を議題とします。 ○議長(小山田邦弘君) 本案について、予算審査常任委員長の報告を求めます。 ◎予算審査常任委員長(上村親君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)について、一般会計予算審査常任委員会での審査の経過と結果を報告します。 本委員会では、9月13日、14日に関係職員の出席を求め、審査を行いました。 今回の補正予算は、第1条で歳入歳出それぞれ1億6,700万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を350億5,012万5,000円とするものです。 また、第2条では第2表地方債補正のとおり、地方債の追加、変更を行うものです。 主な補正内容は、国・県等の補助金の交付内示に伴う所要の経費や実績見込みによる追加経費などのほか、補正予算全体を通じて、燃料価格高騰による光熱水費や燃料費の追加補正です。 以下、審査の過程で議論された主なものを申し上げます。 まず、総務部について申し上げます。 財政課は、これまで庁舎や学校など、高圧電力で運用する公共施設の電気料金については、電力各社による一般競争入札を行い契約していたが、燃料価格の高騰の長期化により、新電力会社の撤退で電力小売会社との契約ができなくなり、本年10月から最終保障供給料金での契約となったため、不足見込み額の計上です。 総務課は、人事異動や再任用職員の人数の確定、育児休業取得者等の給与・未支給額の減額、新規採用職員の給与格付け等による人件費の補正予算の計上です。 また、文化会館管理運営事業は、加音ホールの会議室2室の空調機器の更新にかかる予算の計上です。 主な質疑は次のとおりです。 質疑、最終保障供給料金とはどのような内容か。また、庁舎内光熱水費の抑制はどのように行っているのか。 答弁、平成12年から国策で電力の自由化が始まり、姶良市においては平成28年度から新電力の会社と契約していましたが、今年度の入札においては応札者がなく、九州電力送配電株式会社と契約することになりました。庁舎内の節電については、職員全員で取り組んでいます。 質疑、育児休業取得者等の給与未支給額の減額はどのような内容か。 答弁、産前産後休暇は給料が100%支給で、その後育児休業を最長3年取得できます。初めの1年間については給料の8割が支給、2年、3年目は無給になります。今回、支給が不要になった額についての補正になります。 質疑、空調機器の設置年数は何年か。また、保守点検はどのように行っているのか。 答弁、加音ホール建設当時の設置で26年経過しています。点検については、指定管理者が保守管理業者に委託し、簡易点検を年4回実施しており、点検結果を基に不具合があった場合は担当課が指定管理者と協議を行うこととなっています。 次に、企画部について申し上げます。 地域政策課は、公共交通対策事業で鹿児島交通株式会社が運行している鹿児島中央駅から姶良ニュータウン車庫までの路線廃止に伴い、重富駅前と姶良ニュータウン車庫までの間のコミュニティバスの運行にかかる経費の計上です。 デジタル行政推進課は、現在、姶良庁舎の3号館で使用しているパソコンにおいて、システムにログインできない、アプリの画面展開が極端に遅くなる、処理中にパソコンが動かなくなるなどの障害が発生しており、この通信障害を改善するための無線LAN接続環境構築と、ネットワーク接続の変更設定にかかる費用の予算計上です。 主な質疑は次のとおりです。 質疑、コミュニティバスの運行曜日は、月曜日から金曜日まで、土・日・祝日運休となっているが、今後の運行形態について検討する考えはないか。 答弁、今回のコミュニティバスについては、路線廃止に伴い姶良ニュータウンから重富駅までの通勤、通学、買物の交通手段を確保するための内容となっています。土・日・祝日は利用者が少ない状況です。コミュニティバスを多くの市民の方に利用していただき、状況に応じ検討します。 質疑、電子計算システム管理事業の委託料は、金額だけを見ると高いと感じるが、この費用は、毎年、毎月必要になるのか。 答弁、無線LANを使用する方法を採用した場合、毎月の費用は必要ではなく、構築費用だけが必要となります。 次に、建設部について申し上げます。 都市計画課は、排水路改修事業の松原町1丁目地内の排水路整備、公園維持管理事業のビーラインスポーツパーク姶良の舗装補修と駐車場区画線整備等の工事請負費、蒲生中央公園や高岡公園等の遊具補修の修繕料及び委託料、社会資本整備総合交付金事業の街路については、朝日町通り線の用地補償調査委託料の追加計上です。 建築住宅課は、公営住宅維持管理事業で市営住宅の本体及び附帯設備等の経年による修繕料の追加補正です。 主な質疑は次のとおりです。 質疑、公園の遊具について、年次的にどのような点検をしているのか。また、遊具の補修修繕についてはどのように発注しているのか。 答弁、公園の施設については、公園緑地係の職員3名で159か所の公園について日常的な点検を行っています。また、公園の遊具等については法令に基づき点検を行っています。公園遊具の補修修繕については、遊具の専門業者が取り扱う資材が必要となる場合があるので、それぞれ修繕箇所や修繕規模、修繕方法によって、修繕する業者を検討して依頼します。 質疑、市営住宅は8月末の時点で修繕件数が多かったのか。または、物価等の値上がりが影響したのか。 答弁、修繕の件数が多い状況でした。金額が高い修繕となったのは、鵜木原団地の浄化槽や東蔵王住宅のテレビ共視聴設備等の修繕です。 次に、農林水産部について申し上げます。 農政課は、中山間地域等直接支払い交付金事業で、集落協定による事業計画の取組対象面積の一部に変更があり、7月末で確定となり、見直しを行ったことによる補正、農業次世代人材投資事業で、認定の新規就農者に対して就農初期の経営安定を図るために、農業機械や施設の初期投資に対し、国と県が経営発展支援事業補助金を交付する補正、及び鳥獣被害防止対策事業は、国が推進するジビエの有効活用について、市の鳥獣被害防止対策協議会の推進事業の中で取り組む事業に対して補助金を交付するための補正予算の計上です。 林務水産課にかかる補正は、治山林道費の治山林道事業負担金において、県営県単治山事業(加治木町小山田の五本松地区)が新規採択されたことによる負担金と、県単林道整備事業(瀬戸平山1号支線)の県補助金内示に伴う工事請負費の増額補正の計上です。 主な質疑は次のとおりです。 質疑、ジビエについて、国が積極的に推進して処理加工施設の衛生管理向上や販路拡大、ペットフード商品の開発に取り組むということだが、具体的な計画はあるのか。 答弁、姶良市で捕獲されている鳥獣は、埋設処理か自家消費が主でした。今回このジビエの認証を受けようとする施設につきましては、既に広域に販路を確保しており、東京方面に出荷していますが、現状は主食用の肉としての活用は需要が伸びず、ペットフードのほうが需要を伸ばしています。今回ジビエ認証を取得することで、食肉用としても優位に販売でき、今後は販路の開拓が進み、食肉用としての需要も伸ばしていくと考えます。 質疑、認証を受けるのは、誰が受けるのか。また、基準はクリアしているのか。 答弁、ジビエ処理施設が認証を受けます。処理施設の代表者が受けるのではなく、処理施設自体が国産のジビエの認証を受けることになります。7月15日に日本ジビエ振興協会の方が現地を訪れ、審査は終わっています。認証については、国の審査機関のほうで現在審査中です。 次に、教育部について申し上げます。 教育部は、学校教育施設等の整備に向けた検討委員会設置に伴う出会謝金、病気休暇・退職などにより新たな人員の雇用が必要となった学校用務員及び学校給食調理員の任用に伴う報酬のほか、学校給食施設で使用するガス・重油の価格高騰による不足見込額の計上です。 主な質疑は次のとおりです。 質疑、学校施設バリアフリー化整備計画を策定するということだが、構成員のメンバーはどのように考えているのか。また、整備計画はどのように考えているのか。 答弁、策定のための委員会を設置して、学校の代表者、特別支援学校の先生、PTAの代表者、スクールサポートボランティアコーディネーターなど、幅広い視点からの意見を聴くため、参画をお願いしたいと考えています。また、整備計画については、本年度、計画を策定し、令和5年度に実施設計を作成し、6年度、7年度にかけて整備を行う予定です。 次に、保健福祉部について申し上げます。 社会福祉課は、生活困窮者自立支援事業の住居確保給付金及び新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業費に不足が生じることから、追加予算の計上です。 長寿・障害福祉課は、介護保険特別会計保険事業繰出金で、1号被保険者軽減国庫負担の返還金及び介護保険事業でシステム改修を行うため、介護保険特別会計の保険事業勘定への繰出金の計上と、地域介護・福祉空間整備等事業で、地域介護基盤整備事業の補助金を有料老人ホームの施設整備に対し交付する予算の計上です。 子どもみらい課は、子育て世帯臨時特別給付金事業の令和3年度事業に対する交付金を国へ返還するものです。また、次世代育成支援対策施設整備事業の保育所等整備事業費補助金は、保育所の建て替えにかかる補助金変更に伴う予算の計上です。 健康増進課は、妊産婦等乳幼児健康支援事業で、不妊治療費助成の予算が不足することが見込まれることでの計上です。 主な質疑は次のとおりです。 質疑、子育て世帯臨時特別給付金事業について、なぜ対象人数の把握が難しかったのか。 答弁、早期給付の観点から、児童手当給付制度を活用して給付を行いました。児童手当支給に関しては、主たる監護対象者に支給することになっていますが、今回の給付金は、主たる生計維持している方が市外在住の場合は、本市からの支給対象者とならないなど、制度要件から発生したものです。 質疑、市外在住の単身赴任の監護者への給付金支払いについて、離婚やDV被害などにより、主たる生計維持者と子どもが別れて生活した場合のチェックはどうしているのか。 答弁、基準日と支給日にタイムラグがあり、その間、主たる生計維持者に変更があり、以前の生計維持者に振り込まれる事例は全国的に問題となりました。本市におきましても9月1日以降に離婚などの理由で監護者に変更があった場合、支援給付金という制度の中で、申請に基づいて支給しています。人数的には22名の子どもを対象に支援給付金を支給しています。 質疑、地域介護・福祉空間整備等事業で、申請のあった施設はどこになるのか。 答弁、メゾン・フローラという老人ホームで、定員が17名の施設です。場所は高樋公民館の近くです。 質疑、住居確保給付金の申請は、どのような審査になるのか。 答弁、従来、離職した方が2年以内に申請するものでしたが、コロナウイルスの影響を受けて、やむを得ない理由で収入が減った方についても支援する制度へ令和2年から拡充しています。申請には、本人確認、住民票が本市にあるか、世帯全員の給料明細書等が必要です。 質疑、特定不妊治療機関は市内・市外何件あるのか。不妊治療の実績はどうなっているのか。 答弁、医療機関は、県内9医療機関です。姶良市内の医療機関は2医療機関で、産婦人科が該当になっています。令和3年度の助成人員は、84名です。助成件数は延べ127件です。令和3年度に出産された方が30名です。 以上で全ての審査を終了し、審査前に出された事業やその他も含めて論点抽出を行いましたが、論点はなく、自由討議を行いました。 主な意見は次のとおりです。・今回更新する空調機は消費電力が大型であり、今後壊れていくたびに系統ごとに多額の更新費用が必要となる。機器のこの出力であれば、40万円、50万円の機器を2台設置する方法や、会議室ごとに小型のクーラーに取り換えることでもよかったのではないか。・今回、空調機の更新にかかる予算が計上されたが、施設は、建設から年を追うごとに機器の取り換え等が続くことになる。今後もかなりの予算を必要とすることが予想されることから、施設として民間活力による積極的な運営を図り、収益を上げていく必要があると考える。施設自体の在り方を検討していくべきであると考える。・コミュニティバスへの移行については、土日便がなくなっていることは分かった。今後は、路線の運行ダイヤ、停留所、人口分布などを含めて、地域の声や利用状況などを注視しながら、柔軟に対応していただきたい。・コミュニティバスは他県からの利用者もあると思うので、バス料金の支払いについて、現金だけでなく、ICカードでの支払いについても検討が必要ではないか。・電気計算システム管理事業について、今回はハード・ソフト両面のシステム改修と構築という内容だったが、1社に頼り過ぎている感があり、複数の見積もりや現場調査をやっていく必要があると考える。通信業は事業者にとって利益の大きい仕事であるので、搾取され続けてしまう可能性がある。いろいろな専門家の意見を聴いて、経験値を蓄積していただきたい。・公園遊具については、全国的にFRPは使わず、ほとんどが木質系に替わっていると考える。そうなると、想像以上に金額が上がるので、ある一定のところで、遊具として継続していくのか、処分するのか、検討が必要になってくるのではないか。・今後の市営住宅の在り方について、実態を見ながら、入居者の立場や市の財政状況を踏まえながら議論すべきである。・今回、ジビエ認証に関しての予算が計上されているが、鳥獣被害防止対策での捕獲活動への補助金の助成には期間があり、助成を受けられない期間には捕獲を行わなくなってしまうことは問題である。有害鳥獣による農作物被害防止や集落への鳥獣被害防止のためには、捕獲活動は必要であり、その活動に対する何かしらの対価を得る仕組みが必要と考える。今回の予算は、有害鳥獣の処分にかかる負担を減らすためにも前向きな予算であると考える。・新規就農者総合育成対策について、田畑や山の所有者が都会に行って帰ってこないという現状があり、田畑の処分についての相談を受ける。今後も新規就農者総合育成対策という国の制度を活用した農業次世代人材投資事業を推進し、新規就農者の育成に積極的に取り組んでいただきたい。・学校施設バリアフリー化整備計画にかかる予算が計上されていましたが、もっと早くから取り組むべき課題であったと考える。・生活困窮者自立支援事業の住宅確保給付金や、生活困窮者自立支援金支給事業に取り組む中で、マイナンバーの普及に関する案内や、市営住宅等の空き家対策の事業につながる取組も行政として必要ではないか。 以上で討議を終了し、討論に入りましたが、討論はありませんでした。 次に、採決に入り、採決の結果、議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)は、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、予算審査常任委員長の報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 委員長報告が終わりました。 ○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 質疑なしと認めます。上村委員長、降壇ください。 ○議長(小山田邦弘君) これから、議案第56号について討論を行います。 本案について、1名の議員より通告がありました。 18番、竹下議員の発言を許します。 ◎18番(竹下日出志君) 議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)について、賛成の立場から討論いたします。 はじめに、公共交通対策事業としてコミュニティバス運行業務委託料であります。 現在、鹿児島交通株式会社が自主運行しています鹿児島中央駅から姶良ニュータウン車庫までの路線バスが、本年10月で廃止されます。11月1日から市のコミュニティバスへ移行され、姶良ニュータウン車庫前から、これまで要望がありましたビーラインスポーツパーク姶良内を経由して、重富駅までの区間を折り返しとし、仮称重富地区循環バス重富駅姶良ニュータウン線として運行予定であります。重富駅までの折り返しとなり、他のバス路線やJRへの乗り継ぎなど、利用者に配慮した運行ダイヤを検討し、今まで以上の利用増につながると期待されております。 次に、鳥獣被害防止対策事業として鳥獣被害防止対策協議会への補助金、ジビエ認証にかかる事業であります。 本年7月の姶良市鳥獣被害対策協議会で、地域と一体となった鳥獣被害対策や、国が推進しますジビエの有効活用や、国産ジビエ認証取得等の事業計画が承認されました。 これまで本市で捕獲された鳥獣は、埋設処理か自家消費が主でありました。今回ジビエ認証を取得することで食肉用としても販売でき、今後は販路の開拓が進み、食肉用としての需要も伸ばしていくと考えられます。 次に、妊産婦等乳幼児健康支援事業で、不妊治療費助成の不足見込額であります。 令和4年度より特定不妊治療は保険適用となっていますが、保険適用への円滑な移行支援として、令和3年度以前に治療を開始し、令和4年度末までに終了する年度をまたいでの治療について、1回限り今年度助成対象となることによる申請件数の増加に伴うものであります。 本市では、特定不妊治療機関として2医療機関の産婦人科が該当になっています。また、令和3年度の不妊治療の助成人員は84名であります。助成件数は延べ127件です。令和3年度に出産された方が30名おられます。追加受診にかかる費用を助成することで、経済的負担の軽減が図られます。第2次総合計画の安心して妊娠、出産、子育てができる環境が推進されます。 以上のことから、補正予算が早期に執行されることを要請しまして、議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)について、賛成討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 通告による討論は以上です。 これで討論を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) これから、議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。本案に対する委員長の報告は原案可決です。本案を委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第56号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第7号)は原案のとおり可決されました。 ○議長(小山田邦弘君)  日程第6、議案第58号工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築工事) 日程第7、議案第59号工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築電気設           備工事)                                  及び 日程第8、議案第60号工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築機械設           備工事)までの3件を一括議題とします。 ○議長(小山田邦弘君) ただいま議題となりました3件について、新庁舎建設とまちづくり特別委員長の報告を求めます。 ◎新庁舎建設とまちづくり特別委員長(和田里志君)     登      壇  ただいま議題となりました議案第58号から議案第60号までの加治木複合新庁舎建設にかかる工事請負契約の締結に関する件について、新庁舎建設とまちづくり特別委員会での審査の経過と結果を報告します。 この議案は、9月8日の本会議に上程され、同日議長を除く全議員で構成された新庁舎建設とまちづくり特別委員会に付託されました。 本委員会は、同日、議案の審査方法等について協議し、12日に関係職員の出席を求め、詳細に審査しました。 なお、3議案はそれぞれ関連があるため、一括して審査することにしました。 また、付託された議案の詳細は、先の議員全員協議会で説明を受け、本会議で提案理由が述べられていますので省略します。 審査するにあたり、主に次のような点に留意し審査を行いました。 1、条件付(電子)一般競争入札における入札参加形態、共同企業体結成要件等は適切であったか。 2、事業スケジュールと監督、検査体制は十分か。 3、契約に際し、裏づけとなる予算はあるか、財源の見通しは確実か。 4、落札者、落札金額は適正か。 審査の概要と主な質疑を報告します。 質疑、公告の入札参加資格要件等の基本的な考え方について示せ。 答弁、共同企業体による施工は、一般的に2または3者によるものとなります。国の補助事業を活用することによる工事金支払いに制限、姶良市建築格付A級は6者で、市内だけの共同企業体とすると入札で参加する競争者数が少なくなる可能性があります。また、格付B、C級による施工は、多額の資金を長期的に必要とすることから、負担が大きいと考えられます。 過去のおよそ5億円の消防庁舎新築工事の参加条件においては、市内同士でも参加できる条件でありましたが、入札に参加した3共同企業体全てが県大手との共同企業体による参加であったなどもあり、県内大手の建築業者と共同体を組むことで、工事の確実性と安全性が確保できると判断しました。 県内大手の業者参入を考えたときに、市による格付、点数化をしていないことから、県の総合点を採用しました。これについては、過去の工事において本庁舎新築、消防庁舎新築、火葬場新築のときも県の総合点を条件としており、本工事においては何点以上が最適であるかの指標がなく、およそ30億円の本庁舎新築工事で1,500点以上、およそ5億円の消防庁舎新築工事、火葬場新築工事で1,400点以上を条件としており、今回はおよそ10億円の工事であったことから、1,450点以上を入札参加条件としました。 また、工区割りによる工事規模の縮小を行い、地元業者だけの共同企業体も検討しましたが、経費率の関係で設計額が予算枠を超えることが予想されました。 電気設備工事では、非常用発電設備、受変電設備、太陽光発電設備など、一定金額以上の下請工事が出されることが予想され、特定建設業の許可を有した業者でないと施工できない工事となることが懸念されます。姶良市内の業者で特定建設業の許可を有している業者は1者しかなく、市内同士の共同企業体とすると単独指名となることから、県内大手で市内に営業所を有する特定建設業の許可を有している業者との共同企業体による参加を条件としました。 機械設備工事も電気設備工事と同様に、空調設備、浄化槽設置等において下請け工事が出されることが予想され、特定建設業の許可を有した業者でないと施工できない工事になることが懸念されます。 姶良市内で特定建設業の許可を有する業者は1者で、市内同士の共同企業体とすると単独指名となることから、県内大手業者との共同企業体による参加としました。 管工事においては、電気工事のように市内に営業所を有する業者がなく、また建築と同様に何点以上であると最適であるかの指標がないことから、およそ2億円の本庁舎給排水設備工事、およそ5億円の本庁舎空調設備工事において、県の総合点1,350点以上を参加条件としていたことから、今回の設計額より同様に、県の総合点1,350点以上を参加条件としました。 質疑、県の総合点1,450点を参加条件としたことにより、姶良の業者が参加できなかったが、議会に事前に公表できなかったのか。 答弁、何点以上が最適であるという指標がありませんので、過去の工事においてどういう入札参加条件を設けているかを参考にし、今回の条件になっています。公告案につきましては、公告するまでは部外秘となっていますので、議会にお示しできないところであります。 質疑、姶良の業者にもチャンスを与えるべきだったのではないか。この入札公告の出し方は、資本力の問題(前払金)だけであるとすれば、時期がずれて40%前払いができる場合はどう考えるのか。 答弁、今回の工事は10億円になりますので、多額の資金を長期的に必要とし、また工事を進めていくには多数の職人が必要となります。お金だけの問題ではなく、実際工事を進める職人の数も考慮しております。 質疑、入札の競争性及び公平性の向上を図る取組と、市内業者の受注機会の確保について示せ。 答弁、取組としては、公正かつ自由な競争を阻害しない範囲において条件付一般競争入札、指名競争入札を採用しています。 具体的には、条件付一般競争入札(共同企業体も含む。)については、格付区分、地域要件を構成員に付し、指名競争入札の指名基準については、標準金額に応じ、その格付区分「A、B、C、Dなど」に属する者を原則全社指名しております。 受注機会の確保といたしましては、「同一日入札、同工種、同ランク」においての一抜け方式を採用しております。 質疑、業者を育成するという観点で、先ほどの執行部の答弁だと育成というか、上限を決めた状態での育成になっているように思われる。業者はここまでしかできないだろうという中では育成に値しないと感じるが、その育成という部分は何か。 答弁、一般的に行われているものは、発注見通しの公表です。これは本市だけではなく、他の市町村も行っております。 本市につきましては、4月と10月、このような工事が、どのような工種で、いつ頃にという発注時期、そして工期についてお示ししたものを公表しています。 また、育成という部分で、指名競争入札に関しましては、指名区分の全業者を指名する、区分ごとの指名を行うことになります。 あと、地域要件を付することを行っていくということになっています。 本市が独自で行っているところは「同一日入札、同工種、同ランク」における一抜け方式の活用になります。これは、受注機会を増やすということの観点から行っているものです。 そのほか、現場代理人は現場に常駐しなければならないという規定がありますが、本市におきましては、本市の市内業者の中でも比較的小さな業者さんを保護、育成するために、現場代理人の兼任規定を別途定めております。 質疑、姶良市内の業者をいろんな形で使うため、何か強制力のあるように持っていくのが最善ではないのか。 答弁、下請業者については、毎回、なるべく姶良市内の業者を使うように工事発注時の特記仕様書等にうたっており、使えないときは、その理由について必ず業者に聞き取りを行っております。どうしても姶良市内業者でできない工種は別として、なるべく姶良市内の業者を使うように指導は行っております。 質疑、事業スケジュールと監督、検査体制は十分か。 答弁、予定では、契約締結後10月中に地元工事説明会を、下旬頃から現場着工となる予定です。施工管理については、基本・実施設計を行った株式会社東条設計と監理業務委託契約を締結する予定です。 業務は、各工事過程における必要な立会い・確認を都度行い、隔週開催予定の工程会議において進捗状況確認、工事内容確認等を行いながら、令和6年3月末の完成を目指すことになります。 質疑、今回の議案が否決された場合、ほかにもいろいろ影響が出てくると思うが、補助金に関する影響についてどうなるか。 答弁、影響につきましては、5か年を一括りにして、いろいろな事業を今回の補助事業で計画・申請しております。財政とも協議してみないと分かりませんが、いずれにしても令和4年度事業で国に補助金の申請をしていますので、ずれ込むことによってどのような結果になるかというのは、財政との協議、国との協議をしてみないと、どのような影響があるかというのは分からないところです。 質疑、議案が否決された場合、スケジュール的にはどれくらい影響が出てくるのか。 答弁、スケジュールでいいますと、入札期間として2か月から3か月は必要になってくると思います。 質疑、契約に際し、裏づけとなる予算はあるか、財源の見通しは確実か。 答弁、割合でいきますと補助金が約40%、合併推進債が約55%、一般財源が5%程度となります。 額的には、現時点での落札ベースで試算すると、補助金がおよそ5億3,700万円、合併推進債がおよそ7億5,000万円、一般財源がおよそ8,000万円程度となります。 質疑、落札者、落札金額は適正か。 答弁、今回の落札率及び入札結果にかかる見解といたしましては、応札した企業体の積算能力が優れ、本市の最低制限価格算定要領に基づき積算が行われた結果と考えています。 理由といたしましては、競争入札では予定価格から最低制限価格の間において、最低の価格で応札した者が落札者となるわけですが、今回の応札が失格企業体と落札の企業体価格が存在し、応札価格に大きな差がないことが入札結果から分かる点であり、公共工事の品質確保に基づいた積極的な応札がなされた結果と考えております。 以上で審査を終了し、議員間討議を行いました。 出された主な意見は、以下のとおりです。・仮に契約しないとなると、国の交付金問題、子ども館建設の問題、その他の助成事業や工事の遅れなど影響は大きい。姶良市内の事業者を使うことについては附帯決議をしたらよいのではないか。・適正な基準を明確に定めと明記してある中、その範囲、県の総合点の採用、姶良市、鹿児島市、霧島市という部分の要件を付するときの判断基準というのが少し足りないような印象を受けた。・入札運営委員会の会議録等が不十分だったことに関しては、改善していかないと疑われても仕方がないと感じた。・今の姶良市の入札、契約の在り方がどこか違う方向に向いていて、市民の利益には全くならない。執行部の言うとおりにしていると姶良市のためにはならない。・地元業者の資本力について、業者に聞かず決めつけている。言い換えると、地元業者を軽視しているとしか思えない執行部の発言だった。・みんなで作っていけるような入札の公告であったり、地元業者が平等に参加できる資格要件であればいいと感じた。・地元業者にさせるということは、単に地元が潤うというだけでなく、地球環境においても大きな意味があるのではないか。 以上のような議員間討議の後、討論に入り、次のような討論がありました。 反対討論。 今回は、地元業者育成が足りない、地元業者が入れない点数を設定された、落札率もかなり高いということが反対の理由です。 また、先ほど答弁の中ででも出ていたように、今回の共同企業体の出資割合は7対3、6.5対3.5となっているように、下請、孫請、資材等様々な工事においても親主導でやられるということで、本市の業者の下請、孫請もあまり期待できないと思われます。 そして、この点数の設定の仕方は、ほかのところでは小さな市内業者が取って、下請を大きなゼネコンにさせているところもあります。したがって、そういうやり方もあるという観点などから反対討論といたします。 討論の後、表決の方法に関し、無記名投票としたい旨の申出があり、所定の賛成者がいたため、採決は無記名投票で行うことにしました。 採決の結果、議案第58号、議案第59号及び議案第60号までの加治木複合新庁舎建設にかかる工事請負契約の締結に関する件については、賛成が過半数に達せず、否決すべきものと決しました。 以上で、新庁舎建設とまちづくり特別委員会委員長の報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 委員長報告が終わりました。 ○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 質疑なしと認めます。和田委員長、降壇ください。 ○議長(小山田邦弘君) これから、討論に入ります。 本件について、10名の議員より通告がありました。(「議長、10名続けて反対、賛成とやるの。時間がかかるから、一回ここで休憩したほうがいいじゃないの。でないと時間がかかりますよ」「ちょっと待って。雑音が入る。バイアスが入るよ」と呼ぶ者あり) それでは、続けてまいります。 まず、3番、桃木野幸一議員の発言を許します。(発言する者あり) ◎3番(桃木野幸一君) 議案第58号について、原案に対しての賛成討論を行います。 都市構造再編集中支援事業交付金加治木地区は、令和3年度から7年度まで5年間事業として、国土交通省から事業決定を受けております。総事業費は概算22億円で、その2分の1に国庫補助金を何とか引き出し、その中で、令和4年度分として加治木庁舎建設や子ども館に多額の補助金交付内示を国から受けております。 加治木庁舎建設について遅れるのか、あるいはどのくらい遅れるのか、もしくは当面建設されないかなど不透明ですが、都市構造再編集中支援事業から見た場合、全体計画の見直しや計画廃止、取消などが想定されます。全体計画の中で、庁舎建設だけがなくなるということではなく、これを含めたまちづくりのストーリーで事業決定を受けています。もし変更等となれば、国、県に対する重要説明となり、今年度姶良市に配分する補助金が宙に浮いてしまうので、国、県に迷惑をかけ、国土交通省や鹿児島県への姶良市の印象がすごく悪くなるものと思われます。都市構造再編集中支援事業交付金だけでなく、道路街路整備や住宅整備等に活用している社会資本整備交付金など、国土交通省関係の今後の補助事業に関しても影響、例えば姶良市が信頼を失うなど、こういったことが出てくると思われます。 姶良市は、これまで企業の進出や雇用の創出により産業振興が図られ、子育てしやすい環境づくりにより、県内でも唯一人口が増加しているまちとして、今まさに成熟したまちづくりへ成長を始めています。 庁舎は、市民の安全、安心を確保できる地域防災拠点として、また市民に親しまれ、様々な機能を併せ持つまちづくりの拠点として重要な施設であります。 加治木支所の建設については、これらの点はもとより、姶良市立地適正化計画に定めてありますように、加治木駅から加治木支所までを都市機能誘導区域として、都市機能が一定程度充実し、また周辺からの公共交通によるアクセスの利便性が高い区域など、都市の拠点となり得る区域であり、徒歩や自転車等により容易に移動できる区域として設定されております。 今後のまちづくりとして、持続可能な都市構造への再編及び加治木駅などから徒歩で移動できる地区内の公共施設の充実を図るため、新庁舎の中に多目的ホールや図書館を集約移転し、その周辺道路、緑地広場等や全天候型子ども館の整備も計画されております。これらの整備により、都市機能誘導区域の活性化や、区域への民間事業者の参入が図られ、中心拠点の機能が維持向上するものと考えられます。 加治木複合新庁舎の建設は、これからのまちづくりのまさに柱をなすものでありますことから、早急な整備が望まれます。 以上、この議案に対する賛成討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、10番、小田原議員の発言を許します。 ◎10番(小田原優君) 議案58号について、反対の立場で討論させてもらいます。 これまでの審議の中で、各同僚議員がそれぞれ委員会などで意見を述べられました。今回、私は今回の入札については地球環境問題と市民の雇用問題、そして姶良市の財政状況の面から反対の立場を取り、意見を申し述べたいと思います。 私は市議選に立候補する際に、地球環境保護の観点から、公共事業の地産地消を訴えました。この考えは、フードロスやフードマイルの考え方にも重なるものです。朝収穫されたトマトを地元消費する場合と、化石燃料を大量に消費するトラックなどの輸送手段を用いて都会の市場で手に入れられるトマトとは、一個だけであっても環境に負荷を与える度合いは誰の目にも明らかです。いわゆるフードマイルの考え方です。 一方、年間800万tも破棄される食品の多くが、輸送過程で多くの化石燃料を消費しているにもかかわらず、破棄されているフードロスという事実は、フードマイルよりも罪深い問題です。 公共事業でも同じことが言えます。化石燃料消費が結果的に少なくなる地元企業を使った公共事業は、地球環境問題に十分配慮した行政のあるべき姿だとも言えます。市外企業の多くの作業員は姶良市内に住んでおらず、それぞれが何台もの車で毎朝渋滞に拍車をかけて現場にやってきます。夕方は、疲れ切った体で、再び渋滞にもまれながら、遠くにある自分の住みかに帰っていきます。 一方、市内に住む地元企業の作業員は、朝はゆっくり、そして夕方は近くにある自分の家でゆったりとくつろぐことができます。近い現場なら帰宅も早く、家族と楽しいひとときを過ごすことができるでしょう。心と体の疲れを十分に回復できた作業員たちの生活環境は、よりよい仕事結果を出すことにつながります。結果、完成した施設には瑕疵が発生することもなく、安心して利用できます。 万一、夜間に事故等が発生した場合でも、地元に住む作業員たちは直ちに現場に駆けつけることができるでしょう。事故発生時に、地理的条件からすぐに駆けつけることが可能な地元企業の優位性と安心感は、市外企業では埋められない格段の差があるものです。危機管理対応の面でも、市外企業は地元企業にはかなわないのです。 このように、安心感という目で高いアドバンテージを持つ地元企業を、わざわざ排除した今回の入札手法に、論理的に賛同できるものではございません。 有利な地元企業を活用せずに、市外企業に公共事業を委ねることは、本来そこで働くべきであろう姶良市民の仕事の機会を奪うことにもなります。地元に貢献できる公共事業で一生懸命に働く親たちの姿を見て、子どもたちは誇らしく思うことでしょう。親たちが造り上げた公共物は地図にも載ることでしょう。そして、子どもたちが友人らと利用する場合もあるでしょう。そのとき、子どもたちはこうも思うのではないでしょうか。この施設はうちのお父さん、お母さんが造ったんだぞと誇らしく。子育ては親の背中で教えるものではないでしょうか。 当該計画が検討された合併当初の財政状況と、現在の姶良市が置かれている状況は全く異なっています。令和3年度の決算内容では、普通交付税が例年よりも10億円多い80億円が交付されています。 昨年の地方財政審議会において、今回の増額分の多くは臨時財政対策債の償還のために充てられるものとされ、さらには今後の借入れを自粛するようにしています。 一方、国は昨年11月25日付で臨時財政対策債の償還のために基金を創設するように各市町村長に通知し、その中で、各市議会にも伝えるようにしています。 しかし、現在まで、我々の手元に執行部からこの件について通知されておりません。 近隣市の財務課へ聞き取り調査をしました。国の通達どおり、令和3年度では臨時財政対策債を借り入れてない市もありました。 一方、本市は例年よりも二、三億円も多い約10億円を借り入れています。本来ならば新たに借りれないか、もしくは通常償還額よりも割増しした償還額にするか、ほかには国が指示する新たな基金設立を行い、10億円程度積み立てるべきひもつき交付税であります。新たな基金も設置せず、減債基金に僅か3億7,000万円程度を積み立てたのみで、残りの十数億円は一般財源に溶け込ませ、財政調整基金に積み立て、見かけ上増やすというやり方は、悪化している財政状況を巧妙に粉飾していると思われても仕方ない手法です。 結局、このようなこそくな手段を取らなきゃならないほどに姶良市の財政状況は逼迫し、厳しい段階に入っているものと我々は認識すべきです。 当該議案にかかる補助金や交付税措置による歳入は5億3,000万円程度ありますし、実行しないと、この補助金を捨てると、事業推進派の中には、そうあおっている人もいます。しかし、公共事業の財務内容はそんなに単純なものではございません。100%補助事業でないので、この事業の13億円のうち、8億4,000万円は自己資金を何とか調達しなければなりません。姶良市には、もう借金するお金がないのです。また臨時財政対策債を借り入れますか。今の決算と主張される報告を見る限り、そんな余裕は姶良市にありません。予算は無尽蔵ではありません。決定計画であっても、建てた時点から維持費が発生する箱物事業については、慎重に考えなければなりません。 箱物事業の代表的な加音ホールを取り上げるならば、今後加速度的に増える営繕費や巨額な指定管理の実態は無視できないものがあります。 今回、営繕費について一般質問で問いましたが、市の回答は、26年間で4億5,000万円と回答しています。しかし、その中には修繕費や修理費などの一部は含まれていないと予算審査常任委員会での質疑で分かりました。つまり、小規模な修繕費や修理費はカウントされておらず、こちらも見栄えのよい数字を上げた粉飾報告書と言われても仕方ないと言える類いのものです。 この問題については、多くの議員が運営の在り方に異議を唱えています。平成30年度作成した甘い見通しと思える文化会館長寿命化計画でさえも、今後10年間の間に15億円をつぎ込む内容で、指定管理料まで含めば、安く見積もっても20億円を超える額を食いつぶそうとしている施設になっています。一般家庭に例えるならば、新しい冷蔵庫を購入する場合は、古い冷蔵庫は電気代もかかり、よく冷えず、故障も多いので引き取ってもらいます。 それと同じで、この重要な問題を放置したまま、新たな箱物事業を行おうとする散財化的な手法そのものに反対の立場を取らせていただきます。 固定資産税や市民税などの税収増につながる生産性のある都市基盤整備事業と、造った時点から維持費が発生する箱物事業とは大きく異なるものです。 よって、地球環境問題や雇用機会の創出、市民の安全性、生産性の伴わない今回の事業に伴う仮契約議案第58号については、国、県などのこれまでの関係性から判断に迷うところでありますが、入札付の不透明さや関係文書の破棄、毀損が疑われるなど、複数の問題が放置されたままで、当該議案については反対せざるを得ません。 しかし、同議案と関連がある議案第59号と第60号に関しては、議案58号とは異なり、地元企業が主な立場にある共同企業体であり、姶良市発展のためにも大いに期待できる契約案件で、心苦しいばかりです。当該企業連には、これからも姶良市が発注する事業だけでなく、姶良市内で実施される国、県事業においても積極的に参加され、各企業のご発展を心から望むばかりであります。議案58号とは関連があると承知しながらも、非常に無念ではございますが、苦渋の思いで、当該議案第58号については反対します。 以上です。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、16番、岩下議員の発言を許します。 ◎16番(岩下陽太郎君) 議案第58号 工事請負契約締結に関する件について、賛成の立場で討論を行います。 まず、今回の契約は、これまでの新庁舎建設に関する計画に従って適切な形で行われております。予算執行に関する入札結果や落札率等も、適切だと判断できます。また、入札の方法についても電子入札、条件付一般競争入札により入札が執行されており、こちらも適切になされたと判断できます。 今回の審査によって、論点となったのが入札参加資格要件に鹿児島県建設工事入札参加資格審査要綱第3条に関する判定基準等のうち、総合点数を採用し、かつ総合点数を1,450点とし、市内業者を入札から排除することを目的としたのではないかという点でした。 執行部からの説明で、今回示している共同企業体による施工は、一般的に2または3社によるものとなり、国の補助事業を活用することによる工事金支払いに制限が出てくること、姶良市建設格付A級は6社で、市内だけでの共同企業体とすると、入札で参加する競争者が少なくなる可能性が出てくること、そして格付B、C級による施工は、多額の資金を長期的に必要とするため負担が大きいこと、以前およそ5億円の消防庁舎新築工事の参加条件においては、市内企業同士でも参加できる条件ではありましたが、入札に参加した3共同企業体全てが県大手との共同企業体による参加であったことなどもあり、県内大手の建設業者との共同企業体を組むことで、工事の確実性と安全性が確保できると判断されたとのことです。そして、県内大手の業者参入を考えたときに、市による格付、採点化をしていないことから、県の総合点を採用したと説明がなされました。 さらに、総合点1,450点の根拠としては、姶良市の過去の建設工事においても総合点を採用しており、およそ30億円の本庁舎新築工事で1,500点以上、およそ5億円の消防庁舎新築工事、火葬場新築工事で1,400点以上であったため、今回はおよそ10億円ということで1,450点以上の入札参加条件としたと説明がなされました。 そして、工区割りによる工事規模の縮小を行い、地元企業だけでの共同企業体も検討しましたが、経費率の関係で予算枠を超えることが予想され、現在の形となったとのことでありました。 1,450点の根拠となる部分については、もう少し基準をしっかり決める作業まで行い、公告へと進めばよかったと思う部分はありますが、基本的な考えについては、市民の大切な税金を公正かつ適切に使い、事業を進めている点を確認できたため、公告に至るまでのプロセスも問題ないと判断いたしました。 市内業者を排除したのではないかという疑いについても、執行部の考えで理解でき、また、その考えが公正な入札及び事業の執行となると判断いたしました。 公共工事等の契約に関する入札についても、適正な競争を通じた公平性、手続の透明性及び工事施工についての経済性の確保が求められており、その趣旨に反するような恣意的な取扱は許されないものだと考えます。 逆に、姶良市内の業者だけというのであれば、一般競争入札の視点からすると危うい考えにもなるのではないかと推察されるため、ここでは多く語りませんが、姶良市外の建設会社にも姶良市民が従業員として働いていることも多いことから、現在の公告内容でも問題ないと判断し、私はこの件について賛成すべきであると考えます。 そして、この新庁舎建設に関する一連の事業がストップするということは、これからの姶良市で計画されている様々な建設や改修等の工事が遅れてしまうことを意味しており、ひいては市民の皆様にご負担やご迷惑をかけることになります。 特に、加治木地区においては、令和3年度から5年間の事業として、国から都市構造再編集中支援事業の決定を受け、今回の加治木庁舎や子ども館の建設に関わる予算を補助金として交付される内示がなされております。加治木庁舎が遅れることにより、事業計画の見直しが行われることは必須であり、これにより計画の廃止や取下げをせざるを得ない状況になり得るかもしれません。そうすることは、国との信頼関係が崩れることを意味するため、今後の様々な事業についても国や県との協議に影響するおそれがあります。 さらに、建設費の高騰も止まりません。 また、既に契約者が決まっており、仮契約済みです。 今回の審査においては、契約の相手に関する疑義はなく、契約に値する企業であると共通認識に至ったと考えております。もしこの契約を認めないのであれば、しっかりと契約に関する疑義を明らかにする必要があります。 これまでも、ほかの議会においても契約案件等の否決を行っている事案もありますが、その多くは不正行為が明らかなものや、決定プロセスに明らかな問題がある場合です。今、我々の審査において何をもって否決するのか、否決される議員の方々においては、しっかりその部分を述べていただきたいと考えております。 私は、議会において審議すべき視点から判断した結果、今回のこの議案第58号 工事請負契約の締結に関する件について、賛成すべきだと判断したことを述べて、賛成討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、4番、益森議員の発言を許します。 ◎4番(益森隆史君) 議案第58号、私は反対の立場で討論をさせていただきます。 まず、大きくは入札の公告について。 今回の加治木庁舎では鹿児島市、姶良市、霧島市に本店を構える1,450点または1,350点以上の会社とありましたが、そもそも姶良市にその条件を満たす会社は一社もありませんでした。なぜ姶良市という一文をわざわざ親に該当する企業がないのに入れたのかという質問を執行部に対して行ったところ、これまでの定型文を使って作っていたのでという回答がありましたが、大人がたくさん集まって、そんなことがありますか。入札要綱というのは大事な市の公告ですから、なぜ姶良市に該当する会社がないのに姶良市を入れたのか、普通に鹿児島市、霧島市に本店を構える会社の1,450点もしくは1,350点と書くべきだったんじゃないのかなと思います。一般の方は、姶良市の会社が参加できると勘違いしていますし、実際に、また姶良取れなかったんだね、と私に言われたんですよね。大変残念なことだなと。何か逆にちょっと悪意を感じたなという部分もありました。 実際に1,450点と1,350点に定めた基準について、委員会の委員長報告においてもありましたけど、何点以上が最適であるかという指標がないという答弁をいただいておりますが、滞りなく工事を予定どおりに終わらせたいので、体力、資本のある会社にお願いをしたいということを最初執行部からの答弁でありました。 その理由は、先払い金が15%しかないからですと。15%しか払えないのであれば、地元の会社では無理だろうという議論があったということを答弁でいただいてますけども、そもそもその議事録が出てきませんでした。何を話し合ってこの点数を定めたのか、地元の会社を親として入れないということの議論もしたというふうに執行部から伺ってますけど、その議事録がない以上は、誰がどのような基準でこの入札公告を決めたのか、これも誰も知ることができないことになってしまっています。 こういうことがまかり通ってしまうと、これから先、また蒲生庁舎、子ども館という建築が来るわけですが、また姶良の業者に仕事をさせないのかと。これは大変なことだと思っていて、ここからはちょっと感情論みたいになってしまうかもしれないのですけど、この工事というのは何十年に一度なんですよね。当然加治木庁舎の建て替えは私大賛成です。ぜひきれいな庁舎を造ってほしいなと思ってるんですけど、これは姶良市の建物であって、姶良市の税金で姶良市が造る建物なんですよね。分かりやすく言うと、姶良市が何十年もかけて、市民の皆さんから集めた税金で返済をしていくという建物です。地元業者に造ってほしいと願って何が悪いのか、全然私には分かりません。 何で地元に私がこだわるかというと、ここ1週間で運動会がバタバタあったわけですけど、私の子どもが通う小学校も運動会をやりました。2週間にわたって門を作ったり、竹を切りにいったり、テントを運んだりしたわけですが、そのときに地元の工事業者さんがトラックを無償で貸してくれてます。18日、台風が来てますよね。市長からの行政報告でも受けてますけども、19日の早朝、朝6時から──地元の業者さんほとんどだと思いますけど、社員総出で見回りをしてます。危険木を除去したりとか、飛散物を片づけたりとか、看板を立てたりとか、そういうことをやってくださっています。これ本当、被害が少なくてよかったよねとかいう、喜んでいる声を、見回りしてる業者さんが言われているんですよね。これこそが本当、全てを姶良市のために、姶良市民のためにというのを体現してるんじゃないのかなと、私はちょっと感動しました。 執行部の皆さんも、このことは知っているかもしれないのですけども、そんなありがたい地元の企業さんを親で参加させない。この入札の公告というのは、ここで、今回はいいかなとか、次からちゃんとしようというのじゃなくて、次の工事というのはもう計画が決まっているわけですから、ここでちゃんと地元の企業さんに頑張ってもらわないと、次にやってくれるかも分からないわけですし、そもそも地元の企業がやることによって雇用が増えたりとか、いい工事が取れたから福利厚生をちょっと厚くしてあげたいとか、今回はレンタルじゃなくて、重機をちょっとリースを組んでみるかとか、こうやって会社が成長していくわけで、最終的には納税という形で幾ばくかを姶良市に返してくれる。 この入札に関しての公告で、姶良市の業者だけに絞るという話は私は一切する気はなくて、公平に姶良市の会社にもチャンスを与えるべきだったんじゃないのかなと考えてます。 私、6月の議会で、壇上で、自分なりに誓ったことがあるんですけど、市民の皆様からいただく意見にしっかり耳を傾けて、自分で見たこと、聞いたこと、調べたことを信じて、是々非々を貫き、周りに流されることがないように、自分に負けないように任期4年を務めてまいりますという話をしました。 執行部の皆様のご意見をしっかり聞いた上で、地元の建築、管の格付Aランクの業者さん10社以上に私、電話をしてます。対面でお会いしていただいた社長さんもおりました。 その中で、やっぱり今のこの入札はこんな形で普通だと思うよという方も2名ほどおられたんですけど、ほかの方は、やはり悔しいという話をしてました。すごく私もちょっと感化されちゃったところもあるんですけど、悔しいと笑ってるんですよね。何で笑ってるのかというと、姶良市から身の丈を教えられたと、自分たちのレベルが足りないから参加できなかったんだなということを言われて、笑ってました。笑うところじゃないよなと、正直思いましたけども、すごく残酷だなと。やはり地元の企業の看板が加治木庁舎に、私、立ってほしいんですよね。やはり雇用も増えてほしいし、何よりきれいな建物を造ってほしい。何十年も続くものなので、あれ、うちが建てたんだよと言ってほしいですし、やはり地元──地元排除という言い方はちょっと違うのかもしれないですけど、地元を除外したような入札が議会で支持をされるのであれば、これから建築が始まる蒲生庁舎、子ども館も同じようなことになっていくんじゃないのかなと大変危惧しております。 だから、今回は、まあ、いいか、じゃなくて、今が一丁目一番地ですから、しっかりと本当に両輪となりたいわけですけども、どうしても賛成ができない。反対という立場でお話をさせていただいておりますが、僕らは、議員皆さんそうだと思うのですけど、姶良市のために議員になりたいと思ったわけで、執行部のためにとか、そのお金を引っ張るためにというお話では全くないわけですし、我々はもともと公安じゃありませんから──今日の朝、要望書というか意見書を配付されました。様々な方からの署名がされているものです。内容もしっかりと読ませていただいた上で私は判断してますが、ここに書かれてるような疑惑だったりとか、そういうお話、私は一切、まあ、興味がないと言ったら違うかもしれないですけど、公安じゃありませんので、議論をするところはそこじゃありません。 ただ、私、新人ですから、このようなものをもらってしまうと、ちょっとバイアスにもかかってくるのかなというのは懸念したところもあります。なので、まあ、新人が言うのもあれですけど、是々非々というのは何なのかというのを議員の皆さん、いま一度よく考えていただけたらなと思っておりますので、これを反対の討論とさせていただきます。 反対の討論を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、馬場修二議員の発言を許します。 ◎12番(馬場修二君) 私は、議案第58号 工事請負契約の締結に関する件、この原案に対し、賛成の立場で簡潔に討論を行います。 今回の論点となった資格要件について、私は業務上使用することもあり、総合点の1,450点は容易な点数ではないことは理解しております。ただし、それだけ内容に厳しさを求めているものと今回は判断いたしました。 契約に関しては、新庁舎建設に関する計画に従い、適切に行われると判断いたします。その流れの中で、現在の社会状況を考慮すると、この工期に遅れを生じさせることは、今後計画されている様々な事業にも、財政的にもさらに大きく影響されることが懸念されます。 さらに、現在、窓口業務など、多くの市民、中でも加治木地区の方々に多くの不便を強いているところを、さらに不便さを先延ばしすることにつながってまいります。老朽化が進み、雨漏りがところどころ見られる現在、この建物からしっかりとした防災拠点の1つとなるということは、加治木地区に住まいの市民にとって待ち望んでいることではないかと考えます。安心かつ安全な地域づくりを望む私の立場から、この庁舎建設は計画どおりに進めていくべきと判断いたします。 この庁舎建設が完成した後、多くの市民の憩いの場になることを願い、この議案第58号 工事請負契約の締結に関する件に対し、私は賛成の討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、15番、松元卓也議員の発言を許します。 ◎15番(松元卓也君) 議案第58号 工事請負契約の締結に関する件について、反対の立場で討論いたします。 議案58号、59号、60号につきましては、8月9日の全員協議会での執行部からの説明等を受け、その後、9月8日に定例会で新庁舎建設とまちづくり特別委員会の付託され、当委員会での審議をいたしました。 本市が入札参加資格要件にかかる基本的な考え方については、国の補助事業を活用することによる工事金支払いの制限によって市内業者が資金を長期的に必要とすることでの負担軽減を図るため、県内大手の建設業者と共同企業体を組むことで、工事の確実性と安全性が確保できるという説明を受けました。その際、構成員1の要件1に表記がある姶良市、鹿児島市、霧島市と3市に絞った明確な理由がないという点や、令和3年、4年度鹿児島県建設工事入札参加資格格付A級を有し、総合点1,450点の根拠を示すことにおいては、本市工事においては何点以上が最適であるかの指数がないということでの根拠を示す総合点の決定までのプロセスが曖昧なことや、工区割りによる工事規模の縮小を行い、地元業者だけの共同企業体も検討したが、経費率の関係で予算を超えることが予想されるという仮説の立て方などなど、疑義解消には至りませんでした。 さらには、条件付一般競争入札参加資格確認運営委員会の趣旨及びその結果を明確にするための議事録の提示を図りましたが、提示はされなかったです。よって、しっかりとした正確な当局からの説明がない限り、議案の議決を差し控えるべきだと考えます。不明瞭な部分が残る入札参加要件にはせず、地元業者に配慮した持続可能性のある、真に市民ニーズに応えた施設工事に向けた計画を立て直すべきだと考えます。 そして、議員各位におかれましては、既に入札が終了し、事が進んでいるから仕方ないといって認めてしまっていいのかをいま一度考えていただきたいと思います。この点を指摘しまして、反対討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、17番、新福愛子議員の発言を許します。 ◎17番(新福愛子君) 私は議案第58号に対し、賛成の立場で討論いたします。 加治木複合新庁舎新築工事は、立地適正化計画の都市機能誘導区域と位置付けられた加治木の中心拠点の地区内にあって、交流人口が減少し、さらに、少子高齢化の影響から居住人口も減少している加治木地区の復興の切り札として、国からの交付金を活用して進められるものです。もし、この工事請負契約の締結議案を否決するようなことがあれば、再度の入札ということになり、この後に連なる電気設備工事や機械設備工事にも影響が出ることは必至です。その結果、加治木庁舎は遅れるどころか、最悪、当面建設されない可能性も出てくるのではないでしょうか。既に姶良市との仮契約を完了し、準備を進められている落札業者に対して、私たち議会は責任を負うことができるでしょうか。私たちは、賛否いずれにしても、その根拠を今後、市民に説明する義務があります。否決によってもたらされる事の重大さを私たち議会は本当に理解できているのでしょうか。最悪の事態を想定すれば、この議案に反対することは避けるべきだと私は思います。 かつて、県の事業として進められる予定であった護岸工事計画が議会の議決によって廃止されたという事案がありました。その結果、姶良市は信頼を損ね、その信頼を取り戻すために大変な苦労をされたと聞いております。 常々、私たち議会は市民のために、市長にはトップセールスの力を、そして、執行部には無駄を排し、事業計画に対しては、少しでも有利な起債を導入すべきことを要請しております。合併特例債も見送り、財政状態も厳しい姶良市にとって、この事業は執行部が時間をかけ、粘り強く計画し、事業決定を受けた奇跡の事業と私は理解しております。まさに、私たちが常々希望している事業であり、加治木地区にとっては千載一遇のチャンスであり、ラストチャンスでもあります。県内一暮らしやすいまち、姶良市の可能性全開の扉を大きく開く事業であると私は認識しております。 新庁舎の建設、加治木庁舎の完成を加治木地区の皆様が希望を持って心待ちにされております。加治木地区在住の議員だけではなく、青春時代、加治木高校や加治木工業高校に通い、加治木のまちを特別な思いで大事にされている議員も多くいらっしゃいます。反対討論に対しては、一定の理解はできます。しかし、その点は附帯決議として執行部に強く要請していくべきではないでしょうか。反対される議員の思いを汲み取る附帯決議まで訴え、今議案が可決されることを私は希望しております。 以上、賛成討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、11番、谷口義文議員の発言を許します。 ◎11番(谷口義文君) 議案第58号 工事請負契約の締結に関する件について、反対の立場で討論いたします。傍聴席には関係者の方も多数おられるようですが、私は私なりに、ぶれることなく、自分の精神上に基づいて、私なりの観点から討論いたします。 まず、この契約案件については全員協議会で執行部を交えて協議し、特別委員会にまで付託して審査、採決の結果、賛成9票、反対12票、無効1票の結論に至っております。なぜ反対多数で否決されたのかを真摯に考えてみる必要があります。 反対の主な意見を述べます。 そもそも、この契約案件は今に始まった事業ではなく、数年も前から計画されている事業であり、議会としても新庁舎建設とまちづくり等特別委員会、これは私も委員長をしておりましたが、13回の委員会の議論の中でも、業者選定にあたっては地元業者優先、地元業者育成をと幾度となく主張し続けてきました。執行部も理解されているものと捉えておりました。にもかかわらず、はなから地元業者は除外された形での入札参加資格要件の数々の執行部の独自理論を展開されてきました。議会の議論、主張は無用のものとみなされた結果になっております。これまで業者選定の在り方については、議会、市民の理解・納得を得られるべき、十分過ぎるほどの検討期間はあったはずであります。にもかかわらず、結果として、そのあかしは見えてきておりません。議会と行政は車の両輪ごとくと言われますが、これでは片輪走行でしかなく、機能していきません。相互の信頼関係も失われ、不信感が募るばかりであります。 また、令和2年9月の市当局と市商工会との意見交換会において、以下の要望、質問が提出されております。 売上げが減少しかなりのダメージを受けている、建設業に関しても今後影響が出てくると想定される、コロナ支援策が必要と考える、と、結果として、この要望、意見も無意味なものになっております。 特別委員会の審査にあたり、入札参加要件を議論した会議録について、担当者は本会議の同僚議員の一般質問において会議録は開示できると約束しましたが、提出されたものは日程表もどきの簡素なものでありました。これだけの大事業において、会議録が作成されていないはずはありません。肝腎の会議録を示せないのはなぜか、表には出せない内容であったのではと推測されます。これでは一層の不信感と疑惑が募るばかりであります。会議録の存在が不明であれば、入札参加資格要件はどのように議論し、決定に至ったのか不可解であり、不透明なままであります。これでは我々議会としては、到底多額の税金、公金を支出するわけにはいきません。不可解、不透明な説明等に対し、判断、決断を求めることは議会としては受け入れることはできません。 また、入札指名委員長である肝腎の宮田副市長が、必ず出席すべきである特別委員会にその姿はなく、重要な部分を解明することすらできませんでした。権限のある職責を果たさなかったことは、議会軽視と捉えても仕方ありません。 また、この契約案件に関して市長のコメントは聞こえてきませんが、市長は行政の長であり、決定権、裁量権を有する唯一の責任者でもあります。市長は全てを姶良市のために、姶良市民のためにをモットーとし、市民に寄り添う気持ちを最優先にと述べておられます。 また、市長は、市民と行政が一体となってまちを発展、活性化させ、市全体の意識向上をさせると述べておられますが、むなしく、程遠いものに聞こえてきます。言葉だけではなく、こうした市長の姶良市を愛する熱い思いと決断が強固なものとして反映しているならば、また違う形になったのではと思われます。 この案件が採決により否決された場合、後々、様々な影響等が生じてくるという後付けの理論を展開される方々もおられましたが、この案件の本質である入り口部分が最大の問題であり、出口部分を誇張し議論されるのは、甚だ筋違いではないでしょうか。別の問題だと思われます。 議員は全ての案件に対して、その都度、是々非々で判断、決断しなければなりません。採決の否決の結果により、後々の影響の有無、責任転嫁に及ぶような発言等がありましたが、それは論外です、言語道断です。全ての案件が賛成で採択されるとは限りません、否決も当然あることです。賛否を表すのは議会に与えられた議決権の行使であり、否決された後に生じる影響まで議員が負うことにはなりません。 先ほど同僚議員の中で説明がありましたが、非常に、これは私も恐れていたことでありましたが、このたびの案件に対しまして、特別委員会での採決確定後に一部の議員に対して、外部からの圧力に似た行為があったと本人たちより聞いております。当人たちは精神的に動揺し、落ち込み、今後の議会活動の障壁になるものと感じております。議会制民主主義の根幹を揺るがすような行為はやめていただきたい、あってはなりません。 最後になりますが、各議員が本来あるべき役割を果たし、姶良市民の幸せと利益を最優先とした強い思いの結果がおのおのの議論に集約されたものと確信しております。 以上で、私の反対討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) ここでお諮りします。討論の方があとお二人、採決まで行ったほうがいいのではないか。(発言する者あり)12時回って、よろしいでしょうか。(「大丈夫よ」「夕方までするよ」と呼ぶ者あり)よろしいですか。(「もう議長、続けりゃあ」と呼ぶ者あり)続けて、それでは……。(「バイアスがかかる」「途中でやめないで」と呼ぶ者あり)続けてまいります。 次に、8番、森川和美議員の発言を許します。 ◎8番(森川和美君) 私は、議案第58号 工事請負契約の締結に関する件について、反対の立場で討論いたします。 聞く情報によって、討論が四、五人いらっしゃるということで、私は討論をもう控えようかと思っておりましたが、今朝ほどの建設業界のあの文書を見てから、こういうことではよろしくないと、議会も簡単にこういうものを受理したということで考えが変わりまして、討論をいたします。 まず、私はこの加治木の複合庁舎建設に反対する者でもないし、加治木地区の発展を望まない者でもございません。これを最初に申し上げて、反対討論の要件で4つございます。 一つは、これまでの同僚議員と少し重なる部分もありますが、市内業者育成についての配慮が弱いと。こういうことから、議論になっております、この入札参加資格の点数がなかなか市内業者が上がらない要因になっていくものだと思っております。 2番目に、入札参加資格要件等の協議会に時間がかけられていないと、こういうふうに取られます。そのことについても、同僚議員から、内容の議事録が開示されなかったということもございます。 3点目に、落札者以外の共同企業体、全ての3共同体が失格となっている点、この点についても、私なりに様々なこの要因を想像できるわけですが、この中身についてはここでは具体的に差し控えます。 それと4点目、先ほど同僚議員からありましたが、特別委員会が設置されて、そのところに最高責任者である副市長が出てこなかったと。副市長が出てきて、あるいは市長も出てきて、しっかりと協議をして、よろしくお願いしますと、それぐらいの熱意と誠意を持ってやるべきだったなということで、主な要因でございますが。 それと、この委員長報告の中に、今回の議案が否決された場合、ほかにもいろいろ影響が出てくると思うが補助金に関する影響についてどうなるかと。答弁の中で、こういうふうに無責任な答弁がしてあるんです。「影響につきましては、5か年を一括りにして、いろいろな事業を今回の補助事業で計画申請しております」と、「財政とも協議してみないと分かりませんが、いずれにしても、令和4年度事業で国に補助金の申請をしていますので、ずれ込むことによってどのような結果になるかというのは財政との協議、国との協議をしてみないと、どのような影響があるかというのは分からないところです」と、こういう答弁を──これだけの、議会でも、問題になって、そして、市民の皆さんも注目を持っている点、財政あるいは様々な事業のことについてこのようなことを簡単に答弁する自体が私はよろしくないと。この問題については、現時点では分からないと、それぐらいの答弁にするべきだったなということで、これ、一つの議会圧力、同調圧力ですよ。 そういう大きな理由もありますが、それと賛成討論の論の中で、加治木地区の都市構造再生事業に影響が出てくるということを二、三人論されましたが、この要因を作ったのは執行部じゃないですか。内容をそのような状況にして、そして議会が──これ、議会が1人、2人、3人じゃないですよ。反対多数でなったということを、もう少し慎重に重く感じていただきたいと。そういったことから、私は今回のことについては、議会の責任において、様々な議員が責任を持って賛否を表わしたことに対して、これはもう議員の特権であるということも含めてしっかりと考え直していただきたいということを強く要請をして反対討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、1番、堀広子議員の発言を許します。 ◎1番(堀広子君) 議案第58号 工事請負契約の締結に関する件について、反対の立場で討論を行います。 姶良市加治木複合庁舎新築工事請負契約の締結において、契約の方法は条件つき一般競争入札で、契約金額は消費税込み9億6,448万5,500円、契約の相手は渡辺・丸岡特定建設工業企業体となっております。 以下の点を述べ、討論といたします。 まず1つに、コロナ禍と物価高騰が続き、市民の暮らしは大変な状況です。市政においては財政が厳しい中、庁舎建設への投資がスケジュール化され、建設が既に始まっております。日本共産党は、庁舎建設を進める中であっても、市民の暮らしを最優先する市政を求めるものであります。 2つ目に、予定価格は事後公表で、最低制限価格は非公開となっております。最低制限価格をめぐってはかなり激しいせめぎ合いがあったと考えられます。落札額は予定価格の92%と高く、最低制限価格に限りなく近い落札です。最低制限価格を高く設定したことから、入札参加者のうち3企業体が失格をしております。3企業体が最低制限価格を下回って失格することはあり得ないことです。事前に最低制限価格が漏れていたのではないかと疑問を抱くものであります。 3つ目に、落札者は本庁舎工事も請け負っております。さらに、加治木庁舎の落札です。多くの企業に仕事ができるよう、最初から入札に入れるべきではなかったのではないかと考えます。分配をして、地元業者が参入できるような配慮が不足していると考えられます。なぜ、本庁舎を請け負っている業者を指名をしたのか、そういうやり方はおかしいことから、賛成できない点でございます。 次に、ましてやこの案件の採決にあたってはいろいろな画策が行われています。そもそも、契約案件は議会の議決があるまでは、あくまで仮契約であります。賛否にあたり何かと画策することは、議会制民主主義を認めていない行為にほかなりません。議員には独立した採決権を行使する権利を持っています。そこを抑え込むようなことがあってはならないし、外部の力でそれがゆがめられてはなりません。しかも、国会議員まで加わっているとの話も耳にいたしました。 これまで何回、何十回かと契約案件に私、臨んでまいりましたが、今回の動きは全く異常と言わざるを得ません。補助金の話まで、まことしやかに語られています。しかし、契約の変更によって、補助金が減らされることがあってはならないことは当然のことであります。 これらのことを申し述べ、契約案件については反対でございます。議員の皆さんの賢明なご判断を求めるものであります。 以上です。 ○議長(小山田邦弘君) 通告による討論は以上です。 これで討論を終わります。 ◎10番(小田原優君) 動議を提出します。 今、和田委員長のほうから否決の報告がございました。この後、本会議で反対討論及び賛成討論があると思いますが、前日の全員協議会では記名投票ということで皆さんの了解を得ております。しかし、その後、本日に至るまで新人議員を中心に、その友人や仕事仲間などへの不穏な動きがあり、各議員は議員活動のほかに、私生活や本業にも支障を来すまでに精神的にも参っておられます。 このため、今後の彼らの市議会活動が自らの意思で公正で公平に議員活動が維持できるよう、姶良市の本来の未来のために、今回の仮契約の議員採決につきましては、姶良市議会規則第71条及び第73号の規定による投票用紙を用いた無記名による投票を要求します。 無記名で投票すべきもう一つの根拠は、先日の特別委員会において十分に審議を尽くした結果で採決されたものであり、各議員は特別委員会後には全員が正式な場において公平な情報は提供されておらず、採決に関して、特別委員会と同じ条件下で行うべきものと主張するものです。 以上です。 ○議長(小山田邦弘君) それでは、ただいまの動議につきまして、所定の賛成者を募ります。 賛成される方は起立を願います。 この動議は3人の賛成者がありますので成立しました。 それでは、この採決は無記名の投票での表決要求がありましたので、会議規則第71条の規定によって無記名投票で行います。 ○議長(小山田邦弘君) これより、議案第58号を採決いたします。この採決は、無記名投票をもって行います。 議場を閉鎖します。扉を閉鎖します。    [議場閉鎖] ○議長(小山田邦弘君) ただいまの出席議員数は23人であります。 投票用紙を配付いたします。    [投票用紙配付] ○議長(小山田邦弘君) 次に、立会人を指名します。会議規則第31条第2項の規定によって、立会人に7番、塩入議員、8番、森川議員を指名します。 投票用紙の配付漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 念のため申し上げます。投票は単記無記名です。なお、白票については無効です。 投票箱を点検します。    [投票箱点検] ○議長(小山田邦弘君) 異状なしと認めます。 念のため申し上げます。本件に対する委員長の報告は否決です。 したがって、原案について採決します。 議案第58号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築工事)は、原案のとおり決定することに賛成の方は賛成、反対の方は反対とお書きください。 ただいまから投票を行います。 なお、記載については、設置してあります記載台を使用願います。 事務局長が議席番号と氏名を読み上げますので、順番に投票願います。    [事務局長氏名点呼・投票]   1番 堀 広子議員    2番 峯下 洋議員   3番 桃木野幸一議員   4番 益森隆史議員   5番 萩原哲郎議員    6番 湯元秀誠議員   7番 塩入英明議員    8番 森川和美議員   9番 有川洋美議員   10番 小田原 優議員  11番 谷口義文議員   12番 馬場修二議員  13番 和田里志議員   14番 犬伏浩幸議員  15番 松元卓也議員   16番 岩下陽太郎議員  17番 新福愛子議員   18番 竹下日出志議員  19番 大坪祐輔議員   20番 笹峯 桜議員  21番 宇都陽一郎議員  22番 国生 卓議員  23番 上村 親議員 ○議長(小山田邦弘君) 投票漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 投票漏れなしと認めます。これで投票を終わります。 これから開票を行います。塩入議員と森川議員は開票の立会いをお願いいたします。    [開  票] ○議長(小山田邦弘君) 投票の結果を報告します。 投票総数 23票  有効投票 23票 有効投票のうち 賛成 11票         反対 12票 したがって、議案第58号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築工事)は否決されました。    [議場開鎖] ○議長(小山田邦弘君) ここで休憩に入ります。 午後からの会議は1時20分から開始といたします。(午後0時11分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時20分開議) ○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第59号について討論を行います。 本件について、1名の議員より通告がありました。 10番、小田原議員の発言を許します。 ◎10番(小田原優君) 59号、60号については取り下げます。 ○議長(小山田邦弘君) これで、討論を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) これから、議案第59号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築電気設備工事)を採決します。 議場の出入口を閉じます。    [議場閉鎖] ○議長(小山田邦弘君) この採決は無記名投票で行います。 ただいまの出席議員総数は23人です。 次に、立会人を指名します。立会人は、会議規則第31条第2項の規定によって、有川洋美議員と小田原優議員を指名します。 投票用紙を配ります。    [投票用紙配付] ○議長(小山田邦弘君) 念のため申し上げます。本件に対する委員長の報告は否決です。 したがって、原案について採決します。 本件を原案のとおり可決することに賛成の方は賛成と、反対の方は反対と記入してください。なお、白票については無効です。 投票用紙の配付漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 投票箱を点検します。    [投票箱点検] ○議長(小山田邦弘君) 異状なしと認めます。 ただいまから投票を行います。なお、記載については、設置してあります記載台を使用願います。 事務局長が議席番号と氏名を読み上げますので、順番に投票願います。    [事務局長氏名点呼・投票]   1番 堀 広子議員    2番 峯下 洋議員   3番 桃木野幸一議員   4番 益森隆史議員   5番 萩原哲郎議員    6番 湯元秀誠議員   7番 塩入英明議員    8番 森川和美議員   9番 有川洋美議員   10番 小田原 優議員  11番 谷口義文議員   12番 馬場修二議員  13番 和田里志議員   14番 犬伏浩幸議員  15番 松元卓也議員   16番 岩下陽太郎議員  17番 新福愛子議員   18番 竹下日出志議員  19番 大坪祐輔議員   20番 笹峯 桜議員  21番 宇都陽一郎議員  22番 国生 卓議員  23番 上村 親議員 ○議長(小山田邦弘君) 投票漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 投票漏れなしと認めます。これで投票を終わります。 これから開票を行います。有川議員、小田原議員、開票の立会いをお願いします。    [開  票] ○議長(小山田邦弘君) 投票の結果を報告します。 投票総数 23票  有効投票 21票  無効投票 2票 有効投票のうち 賛成 14票         反対 7票 したがって、議案第59号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築電気設備工事)は可決されました。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第60号について討論を行います。 先ほど、通告取消しがありましたので、討論を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) これから、議案第60号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築機械設備工事)を採決します。 この採決は無記名投票で行います。 ただいまの出席議員数は23人です。 次に、立会人を指名します。立会人は、会議規則第31条第2項の規定によって、谷口義文議員と馬場修二議員を指名します。 投票用紙を配ります。    [投票用紙配付] ○議長(小山田邦弘君) 念のため申し上げます。本件に対する委員長の報告は否決です。 したがって、原案について採決します。 本件を原案のとおり可決することに賛成の方は賛成と、反対の方は反対と記入してください。なお、白票については無効です。 投票用紙の配付漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 投票箱を点検します。    [投票箱点検] ○議長(小山田邦弘君) 異状なしと認めます。 ただいまから投票を行います。なお、記載については、設置してあります記載台を使用願います。 事務局長が議席番号と氏名を読み上げますので、順番に投票願います。    [事務局長氏名点呼・投票]   1番 堀 広子議員    2番 峯下 洋議員   3番 桃木野幸一議員   4番 益森隆史議員   5番 萩原哲郎議員    6番 湯元秀誠議員   7番 塩入英明議員    8番 森川和美議員   9番 有川洋美議員   10番 小田原 優議員  11番 谷口義文議員   12番 馬場修二議員  13番 和田里志議員   14番 犬伏浩幸議員  15番 松元卓也議員   16番 岩下陽太郎議員  17番 新福愛子議員   18番 竹下日出志議員  19番 大坪祐輔議員   20番 笹峯 桜議員  21番 宇都陽一郎議員  22番 国生 卓議員  23番 上村 親議員 ○議長(小山田邦弘君) 投票漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 投票漏れなしと認めます。これで投票を終わります。 これから開票を行います。谷口議員、馬場議員、開票の立会いをお願いします。    [開  票] ○議長(小山田邦弘君) 投票の結果を報告します。 投票総数 23票  有効投票 19票  無効投票 4票 有効投票のうち 賛成 13票         反対 6票 したがって、議案第60号 工事請負契約の締結に関する件(姶良市加治木複合新庁舎新築機械設備工事)は可決されました。 議場の出入口を開きます。    [議場開鎖] ○議長(小山田邦弘君)  日程第9、議案第61号令和3年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について 日程第10、議案第62号令和3年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定につ           いて 日程第11、議案第63号令和3年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定につ           いて 日程第12、議案第64号令和3年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について 日程第13、議案第65号令和3年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定につ           いて 日程第14、議案第66号令和3年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算           認定について 日程第15、議案第67号令和3年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定           について 日程第16、議案第68号令和3年度姶良市水道事業会計決算認定について                                  及び 日程第17、議案第69号令和3年度姶良市下水道事業会計決算認定についてまでの9件を一括議題とします。 ○議長(小山田邦弘君) ただいま議題となりました9件につきましては、9月8日の会議で提案理由の説明を受けておりますので、これから一括質疑に入ります。 これら9件について、質疑の通告はありません。したがって、質疑なしと認めます。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。ただいま議題となっております議案第61号から議案第69号までの9件については、議長及び議会選出監査委員を除く22人の委員で構成する決算審査特別委員会を設置し、これに付託し、閉会中の継続審査とすることにしたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、これら9件については、議長及び議会選出監査委員を除く22人の委員で構成する決算審査特別委員会を設置し、これに付託し、閉会中の継続審査とすることに決定しました。 ここでしばらく休憩します。各議員の皆さんは自席にてしばらくお待ちください。(午後1時43分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時44分開議) ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。ただいま設置されました決算審査特別委員会の委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定によって、お手元に配付しました決算審査特別委員会名簿のとおり指名したいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、決算審査特別委員会の委員は、お手元に配付しました決算審査特別委員会名簿のとおり選任することに決定しました。 なお、決算審査特別委員会の委員長に犬伏浩幸議員、副委員長に湯元秀誠議員が選任されたとの報告を受けましたので、お知らせします。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第18、陳情第5号 姶良市への新設特別支援学校設置に関する陳情書を議題とします。 本件について、文教厚生常任委員長の報告を求めます。 ◎文教厚生常任委員長(岩下陽太郎君)     登      壇  ただいま議題となりました陳情第5号 姶良市への新設特別支援学校設置に関する陳情書についての審査の経過と結果について報告します。 当委員会は9月9日に開会し、委員会を協議会に切り替え、陳情者小牧伸一郎氏から説明を受け、詳細に審査しました。 趣旨は次のとおりです。 近年、子育て世代の増加により姶良市内の児童生徒数は増加している状況において、特別支援教育に関わる児童生徒の数も増加しています。 姶良市内には、加治木養護学校が設置されているが、病弱・肢体不自由の児童生徒の受入となっており、知的障がいの児童生徒は牧之原養護学校への通学となっています。しかしながら、牧之原養護学校へ通学する児童生徒の多くが姶良市在住となっており、設置場所として、現在は適切な場所と言えない状況であります。 さらに、近年は児童生徒数の増加により牧之原養護学校内の教室をはじめとする施設が飽和状態となっており、よりよい環境での教育活動や学校生活を送ることができなくなっています。 今後も特別支援教育を必要とする児童生徒の数は増えることが予測されており、姶良市として特別支援学校の設置の在り方や特別支援教育の実施計画について、改めて明確にする必要もあると考えます。 つきましては、姶良市議会において姶良市への新設特別支援学校の設置について討議していただき、鹿児島県に意見書を提出していただけますよう検討をお願いいたします。 以上の趣旨に基づき、以下の事項を強く陳情します。 1、特別支援教育に関わる子どもたちが、能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加することができるよう、障がいのある子どもの教育の充実を図ること。 2、特別支援学校に通学する児童生徒が、地域の同世代の子どもや人々の交流等を通して、地域での生活基盤を形成することができるよう、可能な限り交流しながら学ぶことができるよう配慮すること。 3、基本的な方向性としては、障がいのある子どもと障がいのない子どもが、できるだけ同じ場で共に学ぶことを目指し、特別支援教育の実施計画を策定すること。 4、姶良市に知的障がいを受入可能な新たな特別支援学校の設置及び場所の提供をすること。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、特別支援学校に通学する児童生徒が、地域の同世代の子どもや人々との交流を通して、地域で生活基盤を形成することができるよう、とは具体的にどのようなことか。 答弁、例えば、特別支援学校に通う子どもたちに対しては、地域で行われるイベント等の情報が届かないことが多くあります。そういったことが解消できる仕組みがないのか、また、障がいのある子もない子も一緒に参加できるよう考えていかないといけないと思います。 質疑、障がいのある子どもたちの教育の充実を図るために、具体的にどのような支援体制が必要だと考えているか。 答弁、特別支援学校という考え方も一つですが、障がいのある子どもと障がいのない子どもが共に学ぶ、インクルーシブ教育の推進に力を入れていく必要があると考えます。具体的には、保育園や認定こども園といった時期からの支援や教育を充実させることが大事だと考えます。本来、地域で育てるとはそういう形なのだろうと思います。 質疑、教育現場における医療的ケア児の問題も看過できないと思われるが、そこも含めて教育の充実が必要と考えるか。 答弁、そうなります。人員の配置は県になるのでここで議論できないですが、医療的ケア児の方を本当にケアする体制が、まだ十分ではないという思いはあります。 質疑、特別支援学校が設置される場合には、本市ではどういった支援体制が必要だと考えるか。 答弁、行政の支援も必要であると同時に、医師会を含めた医療関係、福祉関係も連携した、市を挙げてのバックアップ体制が取れればよいと考えます。 また、担当課の関係職員に出席を求め、審査を行いました。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、本市から牧之原養護学校に通学する児童生徒数はここ4年でおよそ1.8倍と増加傾向にあるが、県内の特別支援学校の数は増えているのか。 答弁、現在、県内には特別支援学校が17校あり、ここ数年、学校数は変わらない状況が続いています。来年度には谷山地区に1校新設されるとのことです。 質疑、今後、特別支援学校設置に関する国、県の動向について、教育委員会としてはどのように把握していこうと考えているか。 答弁、本年5月に、県の教育委員会において、鹿児島県特別支援学校等教育環境改善検討委員会が設置されています。長時間通学や教室不足といった課題を洗い出し、本年度中に基本方針が出されるようですので、今はその経過を見守っている状況です。 質疑、現時点で特別支援学校設置に関し、本市が具体的に提案できるような場所の案があるか。 答弁、場所など具体的に提案できるものについては、決まっておりません。 以上で、質疑を終結し、議員間討議を行いました。 議員間討議では、以下のような幅広い意見がありました。 主な討議内容。・牧之原養護学校に通学している子どもの保護者からも、牧之原まで1時間半の通学はきついと聞いており、とても期待している。早期に実現してほしい。・小学校に併設できればいいのでは。障がいを持つ持たないを分けず、地域が一体となって子どもたちを見守れる市になるべきだと思う。・牧之原養護学校に通学している子どもの保護者は、地域との関わりをもっと持ちたいと願っている。これは教育委員会だけの問題ではなく、福祉、医療、地域をつないでいくことを早急に求められているように感じた。・牧之原養護学校の施設面での課題もあるようであり、現在通学している児童生徒数が適正なのか疑問に感じた。・姶良市には、県が持つ施設や土地もある。また、未利用の市有地もあり、県に土地等を求められれば、提供することも検討すべきである。今後の動向を注視したい。 以上の議員間討議の後、討論に入りましたが、討論はなく採決に入りました。 採決の結果、陳情第5号 姶良市への新設特別支援学校設置に関する陳情書については、全会一致で採択すべきものと決しました。 以上で、文教厚生常任委員長の報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 委員長報告が終わりました。 ○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 質疑なしと認めます。岩下委員長、降壇ください。 ○議長(小山田邦弘君) これから討論を行います。 本件について討論の通告はありません。したがって、討論なしと認めます。 ○議長(小山田邦弘君) これから、陳情第5号 姶良市への新設特別支援学校設置に関する陳情書を採決します。 この採決は、押しボタン方式によって行います。 この陳情に対する委員長の報告は採択です。この陳情は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、陳情第5号 姶良市への新設特別支援学校設置に関する陳情書は、委員長報告のとおり採択することに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第19、陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書を議題とします。 本件について、総務常任委員長の報告を求めます。 ◎総務常任委員長(新福愛子君)     登      壇  ただいま議題となりました陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書について、総務常任委員会における審査の経過と結果について報告します。 本陳情は、去る9月8日の本会議において総務常任委員会に付託され、翌9月9日に本委員会を開会し、委員会を協議会に切り替え、陳情者代理の坂元修治氏、野呂正和氏より、陳情に関する説明を受け、詳細に審査を行いました。 陳情者の趣旨説明は以下のとおりです。 川内原発1・2号機は、あと数年で原子炉等規制法で定められた運転開始から40年を迎えます。電力事業者に一度だけ認められている延長運転の申請に向けて、九州電力は特別点検を実施しており、1年以内の原子力規制委員会への申請は確実と思われます。 川内原発の延長運転は、住民の安心・安全な暮らしとは相いれないものであり、老朽化した川内原発は延長して使い続けるのではなく、原子炉等規制法で定められた40年の運転期間を守ることが、住民の安心・安全な暮らしを守る道と考えます。 川内原発20年延長運転期間に対して、1、住民の安心・安全な暮らしが必ず守られるという確証なしに、20年運転延長は認められないとの決議を求めます。 2、政府と県に対して、貴議会からの原発40年運転期間を守る意見書の提出を求めます。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、原子力発電の位置づけや地球温暖化の問題をどう考えているか。 答弁、原子力は私たち人間社会を破滅させていくのではないかという不安を持っています。日本や世界の科学技術を持って、風力発電や蓄電池等を開発していけば、不安のないエネルギー社会ができると思います。 質疑、現段階では、九州電力が運転期間延長認可申請を行っていない中で、陳情項目を判断することは難しいと感じているがどうか。 答弁、まだ申請もしていないのにということは確かにあります。しかし、来年の7月までには必ず申請されると、私たちは思っています。 質疑、自然エネルギーによる電力確保は、安定性の問題等や円安、原油高、厳しさを増す国際情勢など、国民生活への影響が懸念されているが、この点についてどのような見解をお持ちか。 答弁、イノベーションを支える政策が脆弱と感じており、現実をつくるのは政策であり政治で、私たちが働きかけないと現実は変わっていかないと考えております。 質疑、人口減少により消費電力も減少するとのことだが、電気自動車やロボット普及等で電気の消費は減らないのではないか。住民の安心・安全な暮らしを守るエネルギー施策とはどのようなものか。 答弁、人口の減少により電力消費も減っていきます。節電等、消費する側のさらなる意識の変革を進めながら、原発の40年運転期間を守りエネルギー政策を進めるべきと考えます。 以上で、陳情者への質疑を終結し、協議会を委員会に切り替え、関係職員の出席を求め、質疑を行いました。 質疑の主なものを申し上げます。 質疑、陳情者によると、自治体の避難計画は実効性に多大な疑問が残るとのことであったが、本市の状況を示されたい。 答弁、原子力防災訓練は、平成25年から、隔年で実施予定ということで、27年度から県に合わせて毎年実施しています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大により実施できませんでした。 避難計画については、県と市の訓練を通して随時見直しております。市が策定している避難計画に関しては、原子力災害が発生し、かつ複合災害が同時に起こった場合に、住民の安全確保を図るため避難経路、避難所も複数選定し、訓練において、その実効性を検証して避難計画に反映させています。 以上で、関係職員への質疑を終結し、議員間討議に入りました。 主な意見を申し上げます。・代替エネルギーが確立していない中、少なくとも2030年までは原子力発電は必要ではないか。・この国際情勢の中で火力発電のための燃料が安定的に入ってくるかも分からない。原子力を止めるのは現実的ではなく、このまま稼働していくべきではないか。・再生可能エネルギーはまだ不安定であり、川内原発は維持されるべきと考える。・市議会での権限に属する事項を超えており、それだけの権限はない。・今のところ原子力がベースロード電源という考え方に変わりはなく、国の政策であり市議会が結論を出せるような問題ではない。・現段階では、特別点検を実施しており、九州電力が延長運転の申請も行っていない中、陳情項目を判断することは難しい。 以上のような議員間討議の後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書は、賛成なしで不採択とすべきものと決しました。 以上で、総務常任委員長の報告を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) 委員長報告が終わりました。 ○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆8番(森川和美君) 1点だけお尋ねいたしますが、様々な角度から委員会で協議されているわけですが、質疑、議論の中において、本年度は早くからこの高い気温が続いて、一時国が節電を呼びかける場面がありました。さらには、この原子力発電所のところには特別交付税が交付されているわけですが、それによって賛否両論になっているわけですが、経済活動を優先するのか、あるいは市民、国民、県民の安心・安全を担保するのか、さらに、この原子力発電を稼働することによってのいわゆる核燃料のごみが堆積するわけですが、そこら辺りの議論というのはなかったのかどうか。 ◎総務常任委員長(新福愛子君) 議員間の討議の中でも、また、様々な角度から事前にも学習会等も行っておりまして、今の森川議員からの質疑というのは当然のことだと思っております。 ただ、この原子力発電が、国が国策として取り組んだ段階でも、必ず最後の出口の問題は大きな課題ということは、皆が共通認識としているところでありまして、必ずこのことは、最終的には原発に対する考え方、国のほうもいろいろと考えも変わってきている部分もあるようには聞いておりますけれども、この最後の出口のところは必ず、しっかりとやっていかなければいけない課題だということは、議員の中でも委員会審査の中でも、確認されたところでございます。 具体的にどうこうということは、私たち議員の中では意見は出ませんでしたけれども、そこへの皆さんの意識というものは、しっかりとあったということは確認させていただいたところです。 ○議長(小山田邦弘君) ほかに質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。新福委員長、降壇ください。 ○議長(小山田邦弘君) これから討論を行います。 本件について、3名の議員より通告がありました。まず、9番、有川洋美議員の発言を許します。 ◎9番(有川洋美君) 陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書に対しまして、賛成の立場で討論いたします。 川内原発1号機、2号機は、運転開始から40年を迎えようとしております。九州電力は延長運転の申請に向けて特別点検を実施していることは、皆さんもご存じかと思います。 そして、2011年の東日本大震災により福島第一原発事故が起こりました。2011年から11年過ぎましたが、いまだに収束しておらず、放射能汚染のために、ふるさとに帰れない被災者の方がたくさんいらっしゃることも皆さんご存じだと思います。そして、この放射能汚染のため、そして、この福島第一原発を収束させるため、汚染水がどんどん出ておりまして、今現在、飽和状態でございます。この汚染水を海に流すかどうか、このことにおきましては世界も注目しておりますし、漁業関係者も危惧しているところでございます。 そして、今、ロシアによるウクライナ侵攻が、ウクライナにおける戦争が続いておりますけれども、この初期侵攻の際に、原子力発電所に対しての攻撃が行われたことは記憶に新しいことです。原発が存在しているだけで、事故が起こらずとも狙われてしまえば、その原発自体が原爆となり得るというのが核の現実でございます。 人類と核は共存できない。人類どころか地球と核は、人間によって掘り出され、開発されたこの核物質と地球は、共存することはできません。40年でこの老朽化原発を廃炉にし、廃炉事業へ切り替えていくべきだと思うのは、こちらは私の考えでございます。 廃炉事業にしましても、何十年もかかる廃炉事業です。早く取り組んでいかなければ、将来に負の遺産を残していくこととなります。そして、原発が動き続ける限り、核のごみが増えていきます。このごみを将来の人たちに押しつけていくのか、私たちが生きている間に、早くこの結論を見いだしていかなくてはならないと思います。 そして、人口減少により消費電力が減少するということだが、電気自動車やロボットの普及で消費は減らないのではないかという意見が出ております。こういったものに関しましては、オフグリッドという考え方で、自然エネルギーもメガではなく個人消費で、オフグリッドで、小さな地産地消のエネルギーという考え方に転換していく時期であるとも考えられます。 そして、避難計画ですけれども、確かに姶良市は、県と一緒に原子力防災訓練をきちんと取り組んでおります。しかし、災害時とこの訓練の状態では全く違うものであるということは、皆さんもよく分かっていらっしゃると思います。現実、東日本大震災の際の避難状況というのも、困難を極めたのは皆様もご存じだと思います。本当に災害が起きたときには、訓練で想定したこと以上のことが起きます。 そして、この九州電力が今現在、延長運転の申請に向けて特別点検を行っているわけですけれども、申請されていないのに、このようなことを市議会が決議するのはどうかという意見があったようですけれども、実際申請されて、事が動き出してからはなかなか止めることができないのが、こういった国の政策であったり行政の動きだったりするかと思います。早め早めの取組が必要だと思います。 代替エネルギーが確立されていない中、少なくとも2030年までの原子力発電が必要ではないかという意見がありますが、今、2020年、2030年までは必要という根拠がよく分からないところです。 そして、火力発電の燃料が安定的に入ってくるか分からないというのは、本当に現実でございますが、原子力自体の稼働も今、日本の全原子力発電所が稼働しているわけではないのに、電気自体は足りないということはありません。 そして、40年たった老朽化した原発を動かし続け、あと20年、事故が起こらないと誰が確約できるのでしょうか。 姶良市は薩摩川内市に隣接しております。事故発生時には避難受入自治体でもあります。薩摩川内市にあります川内原発からこの姶良市、直線距離で50km圏内にすっぽりと入ってしまいます。放射性物質がもし漏れ出した場合、風向きにより姶良市は、市内全域汚染されるということになります。 避難する場合、どういう避難経路になるか、風向きで考えれば宮崎方面に逃げていくか、熊本の上のほうに直線で山のほうを越えていくかという逃げ方になると思いますが、渋滞が考えられます。この危険性を考えますと、姶良市民の声に真摯に向き合って、国や県に、市民の命を守るために意見書を提出することは、何ら問題はないと思います。そして、そうすべきであると思います。 よって、川内原発の20年延長運転に対しまして、20年運転延長を認められないとの決議を求めます。そして、貴議会からの原発40年運転期間を守る意見書の提出を求めますと、陳情しているこの陳情に賛成とします。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、19番、大坪祐輔議員の発言を許します。 ◎19番(大坪祐輔君) 陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書について、反対の立場で討論いたします。 今回の陳情書は、川内原発20年運転延長差止めに対する陳情書でしたが、九州電力側は延長するとは言っていません。両者、同じ机上にのっていないため、審議自体不可能と判断し、反対討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 次に、20番、笹峯桜議員の発言を許します。
    ◎20番(笹峯桜君) 私は、陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書に、反対の立場で討論いたします。 2015年に採択され、2020年に運用が開始されたパリ協定で、各国が自主的な二酸化炭素の排出削減目標を定めて努力することが定められ、そのためには、2050年までに人類が排出する二酸化炭素と森林などによって吸収される二酸化炭素の量を一致させることによって、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を抑えるカーボンニュートラルの達成が必要とされるに至りました。我が国も批准しており、本市でも第2回定例会においてゼロカーボンシティ宣言が行われましたが、このパリ協定によって、世界各国は二酸化炭素の排出が抑えられる原子力発電を再評価する流れになっており、イギリス、フランス、ポーランドなどは原発の増設を計画しております。 一方で、2011年の東日本大震災における原発事故をきっかけに、原発の見直しを進めたドイツは、太陽光、風力、天然ガスによってエネルギー政策を実施しておりましたが、その天然ガスの主な輸入先がロシアであったため、ロシアによるウクライナ侵攻により、ストップしていた石炭火力発電の再稼働決定や、今年12月に予定していた原発の完全廃止の延期を余儀なくされました。台湾も2017年に脱原発へかじを切りましたが、電力の逼迫による計画停電が度々行われております。 我が国では、東日本大震災以来、東日本管内の原子力発電所では、現時点では全て停止しております。そんな中で、2018年北海道胆振東部地震により、電力の主な作り手であった火力発電所が停止したことから、国内初のブラックアウトが発生しました。 また、今年3月にも、福島県沖の地震と寒波による影響で火力発電所も停止しただけでなく、太陽光発電が悪天候で働きが悪く、電力が満足に提供されなかったことから、東電と東北電力管内で大停電の危機が発生しました。その結果、政府は国内初の電力需要逼迫警報を発令し、企業などに節電を呼びかけました。 今年6月にも厳しい暑さに起因する電力の大量消費が原因で、東電管内にて電力需要逼迫注意報が出され、依然として電力の供給が安定しておりません。 再生可能エネルギーは変動電源であるため、悪天候などの出力低下時にCO2を排出する火力発電などで不足分を増強しなければなりません。また、再生可能エネルギーによって得られたエネルギーをストックするための蓄電池は非常に高額で、現時点で我が国が再生可能エネルギーを主電源として用いるのは非現実的であると考えます。 そして、火力発電に必要な化石燃料の多くはロシアが輸出しております。今回のウクライナ侵攻で国のエネルギー政策を外国に依存することの危険性を皆さんもお分かりいただけたと思いますが、我が国では、火力発電の化石燃料を外国から輸入する際に船で材料を運んでおります。今でも、中国による我が国への領海侵犯がたびたび行われておりますが、例えば今後、台湾有事など国際情勢が悪化した場合、これまでどおり海上輸送にて安全に化石燃料を運べるのかも不透明になる可能性が高く、原子力発電という選択肢は残しておかなければ、経済活動が立ち行かなくなるのは火を見るより明らかです。 新たな安定した代替エネルギーが現れるまでは、当面、原子力発電に頼らざるを得ないため、仮に九州電力が20年延長の申請をされた場合、これを認めないというのは現実的ではありませんし、これまで述べてきたようにエネルギー政策は国としての意思決定の領域であるため、一地方自治体が判断できる内容ではなく、最終的に国が判断すべき内容であると考えます。 以上、陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書への反対討論といたします。 ○議長(小山田邦弘君) 通告による討論は以上です。 これで討論を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) これから、陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 この陳情に対する委員長の報告は不採択です。したがって、原案について採決します。本件を採択することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成少数です。 したがって、陳情第6号 川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書は不採択とすることに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) ここでしばらく休憩します。15分程度とします。(午後2時21分休憩) ○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時34分開議) ○議長(小山田邦弘君) ただいま、市長より議案第70号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第8号)が提出されました。 また、文教厚生常任委員長から発議第5号 姶良市への新設特別支援学校設置を求める意見書が提出されました。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。 これら2案件を日程に追加し、追加日程第1として直ちに議題としたいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第70号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第8号)及び発議第5号 姶良市への新設特別支援学校設置を求める意見書を日程に追加し、追加日程第1として議題とすることに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) 追加日程第1、議案第70号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第8号)を議題とします。 本件について、提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  本定例会に追加提案しました議案第70号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第8号)につきまして、提案理由をご説明申し上げます。 今回の補正予算は、オミクロン株対応ワクチン接種及び小児用ワクチン追加接種にかかる経費、並びに7月の豪雨に伴う災害復旧工事等に要する経費を計上しました。 予算書9ページの衛生費については、2回目接種を終えた12歳以上を対象とするオミクロン株対応ワクチン接種と、2回目接種を終えた5歳から11歳までを対象とする小児用ワクチン追加接種に伴うワクチン接種委託料、医師等への報償費、接種券の発送にかかる通信運搬費及びコールセンター設置等にかかる経費を計上しました。 10ページからの災害復旧費については、耕地・林道及び土木施設における災害復旧工事等にかかる経費を計上しました。 以上、歳出予算について申し上げましたが、これらの補正総額は10億1,337万円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は360億6,349万5,000円となります。 この財源としましては、1ページに掲げてありますように、分担金及び負担金、国庫支出金、県支出金、繰越金並びに市債で対処しました。 3ページの第2表、繰越明許費については、翌年度に事業完了となる災害復旧事業について、繰越明許費を設定するものであります。 4ページの第3表、地方債補正については、追加事業費に伴い、限度額をそれぞれ追加、変更するものであります。 よろしくご審議の上、議決してくださるようにお願いいたします。 ○議長(小山田邦弘君) 提案理由の説明が終わりました。 ○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆8番(森川和美君) 二、三点お尋ねいたしますが、今回のこの追加補正予算、先ほど市長のほうからありましたが、2回目接種を終えた12歳以上、さらに2回目接種を終えた5歳から11歳までを対象とするということで予算計上ですが、まずお尋ねしたいのは、12歳以上を対象とするこのワクチン接種率ですね、現時点においての。 それから、5歳から11歳までを対象とするこの年齢の現時点においての接種率。 それから、この予算が通過した後の接種の対象者の、どの程度の接種率といいますか、見込んで予測されているのかどうか。そして、接種の委託料、場所確保等々ありますが、そこら辺りを詳しく説明求めます。 ◎保健福祉部長(向江美喜君) 3回目の接種率に関しましては、担当課長のほうに答弁させます。 対象者につきましては、姶良市、今回オミクロン株ということですので、一応、皆さんが、2回目接種を終えた方が、今回3回目の方とそれから4回目の方というふうになっておりますけれども、皆さんが接種できるようにということで予算のほうは計上しております。 それから、委託料の詳細についても担当課長のほうで答弁させます。 以上です。 ◎保健福祉部健康増進課長(増田秋夫君) 健康増進課、増田と申します。よろしくお願いします。 今の質問にお答えいたします。 まず、接種率につきましてでございます。まず、12歳以上の2回目接種完了、ちょっと古いデータになるんですけども、9月12日時点では、12歳以上で2回目接種が6万3,812回終わっておりまして、接種率、これは人口比ですけども91.6%となっております。 続きまして、5歳から11歳の2回目までの接種終わった方が人口比、回数が1,043件ございまして接種率は19%となっている現状でございます。 今度は委託料等につきましてですけれども、個別接種につきましては、各医療機関に協力をいただきまして、前回と同様、接種をしていただくというふうになっております。あとは集団接種に関しましては、前回、南九州病院のほうで実施をいたしておりました。今回は、ちょっと場所等は今のところ検討しているところでございますけども、また改めて集団接種の会場も設けて、個別接種は別に実施したいと考えております。 以上でございます。 ◆8番(森川和美君) ただいまの答弁の中で明らかになったように、12歳以上の方は2回目接種が91.6%、これは、これぐらいが上等といいますか、いうことですが、5歳から11歳までの接種を終えた19%と極めて低いわけですが、今回のさらにワクチン接種のどのように接種率を上げていく、いわゆる内容の啓発といいますか、お知らせの仕方を考えていらっしゃるのかどうか。 これは、国が様々な角度から、あるいは全国の小児学会というんですか、安全を発表したような形もありますが、この接種率が19%に終わっていることは、やはり、保護者たちのまだしっかりとした安全・安心なものが見えてこないと、それぞれの考え方でこの低い接種率になっていると思いますが、そこら辺りはどこを中心にこの接種を広げていくという考えを持っておられるのかどうか、お知らせを願います。 ◎保健福祉部健康増進課長(増田秋夫君) お答えいたします。 議員おっしゃるように、5歳から11歳の方々、12歳以上と比較すると到底少ない数値となっております。これはまず、努力義務が課されてなかったという点がまずございます。これが9月の6日に努力義務が課されるようになりまして、一定の医学的知見が示されたということで、努力義務が課されたということにはなっているんですけれども、一応それに応じて、若干の接種率は高まるかなというふうな見通しを立てております。 しかしながら、あくまでも努力義務が課されましたけれども、これは強制では決してございません。これは、保護者、本人の意思を尊重しまして、接種の検討をしていただくというふうになっております。ですので、この接種をいかに進めていくかというのは、やはり安全面等を保護者、あと本人さんたちにも周知をしていって、ご理解をいただいた上で接種は進めていくものだというところでございますので、この安全性、あとはリスクと有効性、こちらのほうを分かりやすく皆様に周知していこうと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(小山田邦弘君) ほかに質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。これで質疑を終わります。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。ただいま議題となっております議案第70号は、会議規則第37号第3項の規定によって委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、議案第70号は委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) これから討論を行います。 本案について討論の通告はありません。したがって、討論なしと認めます。 ○議長(小山田邦弘君) これから議案第70号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第8号)を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を原案のとおり可決することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第70号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第8号)は、原案のとおり可決されました。 ○議長(小山田邦弘君) 追加日程第2、発議第5号 姶良市への新設特別支援学校設置を求める意見書を議題とします。 本案について、提出者の説明を求めます。 ◎文教厚生常任委員長(岩下陽太郎君)     登      壇  ただいま議題となりました発議第5号 姶良市への新設特別支援学校設置を求める意見書について、提案理由の説明をいたします。 特別支援学校に通う子どもは少子化の中にあっても増加傾向が続いており、本市においても、特別な支援を要する児童生徒数は増加している。しかしながら、本市において特別支援学校への入学が必要な生徒の多くが、他市に通学しなければならない状況であり、長時間のバス通学による児童生徒への影響や保護者の送迎の負担は大きく、教育環境面での大きな課題であり、早急に解決する必要がある。 さらに、インクルーシブ教育システムのさらなる推進を求められている中、地域の子は地域で育てることができるよう、児童生徒が本市で教育を受けられるよう、県と姶良市が連携を強め、姶良市に特別支援学校を早期に設置されるよう強く要請したい。 ついては、関係行政庁に対し、姶良市への新設特別支援学校設置を求める意見書を提出しようとするものであります。 ○議長(小山田邦弘君) 提出者の説明が終わりました。 ○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 質疑なしと認めます。岩下委員長、降壇ください。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。ただいま議題となっております発議第5号は、会議規則第37条第2項の規定によって委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、発議第5号は委員会付託を省略することに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) これから討論を行います。討論はありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 討論なしと認めます。 ○議長(小山田邦弘君) これから、発議第5号 姶良市への新設特別支援学校設置を求める意見書を採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本案を原案のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。    [賛成・反対者ボタンにより表決] ○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、発議第5号 姶良市への新設特別支援学校設置を求める意見書は、原案のとおり可決されました。 ○議長(小山田邦弘君)  日程第20、常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件                                  及び 日程第21、議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件を一括議題とします。 4常任委員長及び議会運営委員長から会議規則第111条の規定によって、お手元に配付しました継続調査事件一覧表のとおり申出がありました。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。4常任委員長及び議会運営委員長から申出のとおり、閉会中の継続審査とすることにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、4常任委員長及び議会運営委員長からの申出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) 日程第22、議員の派遣についてを議題とします。 議員の派遣については、会議規則第167条第2項の規定によって、議員研修会等の派遣の目的、場所、期間等を明記した議員派遣計画一覧表をお手元に配付しております。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。議員研修会等の派遣については、議員派遣計画一覧表のとおり議員を派遣することにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 よって、議員研修会等の派遣の目的、場所、期間等を明記した議員派遣計画一覧表のとおり、議員を派遣することに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) お諮りします。本会議の案件中、字句等の軽微な整理を要するもの、行事計画の変更等については、その整理を議長に委任されたいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、字句等の軽微な整理、行事計画の変更等は議長に委任することに決定しました。 ○議長(小山田邦弘君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議を閉じ、令和4年第3回姶良市議会定例会を閉会します。(午後2時52分閉会)              地方自治法第123条第2項の規定によってここに署名する。   姶良市議会議長   姶良市議会議員   姶良市議会議員...